石破首相 沖縄の平和は国家の責務
2025/06/23 (月曜日)
石破総理「沖縄の平和は国家の責務」 沖縄戦終結80年の追悼式に出席
2025年6月23日、石破総理大臣は沖縄戦終結80年の追悼式典に出席し、「沖縄の平和は国家の責務である」と述べました。式典は沖縄県糸満市の平和祈念公園で行われ、遺族代表や県民、国会議員ら約3,000人が参列しました。石破総理は「戦後80年の重みを改めて受け止め、犠牲となったすべての人々の思いを未来へつなぐのが政府の責任だ」と強調し、被爆地や全国の戦没者追悼式でも語られる平和への決意と同様の立場を示しました。(出典:Yahoo!ニュース)
追悼式典は午前8時より始まり、黙祷の後、沖縄県知事や糸満市長の挨拶が続きました。石破総理は「沖縄戦は日本本土防衛のための『捨て石』と言われ、多くの住民が巻き込まれた。国家としてその事実を直視し、戦争の痛みを共有するのが政治の原点だ」と語り、政府が進める防衛政策や地域振興と平和教育を結びつける姿勢を示しました。さらに「基地負担の軽減に加え、若者への平和教育、国際的な平和構築への貢献を強化する」と具体策にも触れ、遺族からの拍手を浴びました。
1945年6月23日、沖縄守備軍司令官が本島南部で全面降伏を発表し、組織的戦闘は終結しました。約3か月間にわたる激戦で、住民約14万人を含む20万人以上の尊い命が失われました。終結80年の節目は、戦争の悲惨さを次世代に語り継ぐ最後の世代となる遺族の高齢化が進むなか、平和の重みを再確認し、恒久平和を希求する重要な機会と位置づけられています。
沖縄戦は日米両軍の地上戦として太平洋戦争最大級の規模を誇り、その激戦は「鉄の暴風」と称されました。戦後、沖縄は米軍統治下に置かれ、1972年の本土復帰まで27年間の分断を経験しました。この間、日本政府は住民保護や復興支援で十分な役割を果たせず、基地問題や生活再建において沖縄県民に多大な負担を強いてきました。政府としての責務は、単なる鎮魂の言葉にとどまらず、歴史的責任を果たす具体的措置に他なりません。
沖縄戦終結記念日は、広島・長崎の原爆犠牲者追悼式(8月6日・9日)や全国戦没者追悼式(8月15日)と並ぶ平和の節目として位置付けられています。広島・長崎では核兵器廃絶の訴えが中心ですが、沖縄では住民犠牲と基地負担の現実が強く意識される点が特徴です。政府首脳が式典に出席し、国家的メッセージを発信することで、全国的な平和意識の深化と地域間連帯が図られています。
沖縄県では、平和祈念資料館や平和の礎を活用した学習プログラムが充実しています。県教委の調査によると、8割以上の中学生が修学旅行等で沖縄の戦跡を訪れ、「二度と同じ悲劇を繰り返してはならない」という認識を持つと回答しています。政府は石破総理の表明を受け、教員研修や教材開発の支援を拡大し、平和学習の全国展開を目指す方針です。
沖縄県内には現在も約70%の米軍専用施設が存在し、基地周辺の騒音・事件事故、環境汚染が住民生活に影を落としています。政府は「沖縄振興開発特別措置法」を延長し、毎年度約1,000億円規模の交付金を継続するとともに、返還された基地跡地の公共利用促進、観光・産業振興策を強化する計画です。石破総理は式典で「振興策は単年度交付金で終わらせず、持続的な支援体制を整える」と述べました。
沖縄戦の教訓は、国際平和活動や人道支援にも生かされます。政府は自衛隊の国連PKO活動やODA(政府開発援助)での平和構築支援を拡大し、アジア太平洋地域の紛争防止・復興支援を推進する方針です。石破総理は「沖縄で学んだ痛みを、世界の平和と安全保障に生かしていく」と語り、式典参加国代表との交流も行いました。
追悼式で示された「国家の責務」は、平和の祈りにとどまらず、歴史認識の共有、基地問題の解決、地域振興、国際平和貢献の四つの柱で具体化される必要があります。政府は関係省庁横断の「沖縄平和推進会議」を設置し、進捗管理と住民意見の反映を徹底するとしています。終戦80年を機に、沖縄の平和と日本全体の安全保障・平和構築への新たな歩みが始まります。
石破総理が示した「沖縄の平和は国家の責務」という言葉は、戦後日本が背負い続ける歴史的重みを象徴しています。戦争の犠牲を忘れず、現実の基地負担や教訓を次世代に伝え、国内外の平和構築に貢献することが、真の意味での「国家の責務」と言えるでしょう。
コメント:0 件
まだコメントはありません。