都議選、政党支持率で好調の参政党 「組織は公明や共産に近い」結党時から知る渡瀬氏
2025/06/24 (火曜日)
都議選のほかに、参政は今月15日に投開票された兵庫県尼崎市議選(定数42)では公認候補がトップ当選し、永田町には衝撃が走った。
インターネット上の支持の広がりが指摘されるが、渡瀬氏は「参政が議席を伸ばしているのは当然で、既存政党と全く違うからだ」と述べ、むしろ組織の在り方を特色として挙げた。既存政党について「議員中心だ。議員がいて、それを支えるための後援会組織なので『やらされている感』がある。封
2025年6月15日に投開票された兵庫県尼崎市議会議員選挙(定数42)で、政治団体「参政党」の公認候補がトップ当選を果たしました。これを受け、東京都議選に続いて永田町やマスメディアに大きな衝撃が走っています。これまで地方議会では大政党の“地盤・看板・カバン”が強みとされてきましたが、参政党はインターネット上の支持拡大と、従来の党組織とは全く異なる組織運営を強みとして急速に議席を獲得しています。(出典:産経新聞2025年6月24日)
参政党の躍進は、次のような複数の要因が重なった結果です。
従来の大政党(自民、公明、立憲など)は「議員中心の後援会組織」であり、候補者と地元後援会が長年築いてきた関係性を重視します。その結果、組織を動かすには時間とコストがかかり、有権者への訴求も画一化しがちでした。一方、参政党は「党組織が候補者を支える」のではなく、「有権者が候補者を支える」という双方向のコミュニケーションを実現。これにより「やらされている感」がなく、「自分事」として選挙に参加する動機付けが強まりました。
近年、全国の地方選挙で以下のような現象が散見されます。
尼崎市でも市民有志が参政党候補とのオンライン対話を主催し、政策議論を日常化した点が高く評価されました。
日本の地域政党は1990年代以降、自治体設置議会や広域行政への直接的な影響力を求めて生まれました。有名な例としては、「大阪維新の会」「都民ファーストの会」などが挙げられます。これらは当初、既成政党の政策を地方基盤で再解釈し、独自政策を掲げて急成長しました。しかし、組織運営の中央集権化が進むと失速する例も少なくありません。参政党はその反省点を踏まえ、「分権型」「双方向のネットワーク運営」を徹底しており、成長期の地域政党としては新しいモデルケースといえます。
デジタル革命は政治にも大きな変革をもたらしました。米国大統領選ではデジタル広告が投票行動に影響を与えたと言われますが、日本の地方選挙でも同様の動きが加速。参政党は:
といった取り組みを行い、「いつでも」「どこでも」政治参加のハードルを下げています。
参政党の躍進には期待が集まりますが、安定的な議員活動と継続的な政策実現には以下の課題があります。
尼崎市議選でのトップ当選を契機に、参政党は従来政党とは一線を画す新たな政治モデルを示しました。ネット世論の力と、市民ボランティアによる草の根組織の融合が生み出す“参画する政治”の可能性は、今後の地方政治に大きなインパクトを与えるでしょう。永田町をはじめ全国の既成勢力にとっては、参政党の挑戦が“改革の好機”とも映ります。政策立案と実行力をいかに両立させるかが、これからの成長の鍵となるはずです。
コメント:0 件
まだコメントはありません。