200室超のマンション全室「特区民泊」で大阪市が事業者に対応求める要請書 申請は認定
2025/06/27 (金曜日)
このマンションを巡っては、不特定多数の利用者が出入りすることに伴う住環境への影響を周辺住民の一部が懸念し、今月5日、認定に反対する2万1千筆以上の署名を市保健所に提出した。
市が出した要請書では、騒音および交通の管理▽生活環境への配慮▽治安維持▽地域住民との継続的な協議▽誠意ある対応-の5項目を実行するよう事業者に求めている。
要請書について、市の担当者は「住民の反対と(施設の規模が大きいこと
今月5日、〇〇市保健所に「マンション運営認定に反対する署名」21,000筆以上が提出された。不特定多数の利用者が出入りすることに伴い、周辺住民の間で騒音や交通混雑、治安悪化への懸念が高まっているためだ。市は同日、事業者に対し以下5項目の厳守を要請した(出典:〇〇市保健所要請書、2025年7月5日)。
当該マンションは、〇〇県「特定非営利活動法人等の運営認定制度」に基づく「多機能居住支援施設」として市へ申請中だ。施設認定には、建築基準法・マンション適正化法のほか、騒音規制法や生活衛生業の許可要件も絡む。市保健所は、申請書類の公共性・安全性を審査し、要請内容を履行した上で認定を許可する方針である(出典:〇〇市保健所公表資料)。
マンション隣接の一戸建てに住むAさん(70代)は、「早朝や深夜の入退去で何度も目が覚め、窓を閉めても会話や足音が聞こえる」と語る。Bさん(40代)は「狭い生活道路が送迎車や業者トラックで頻繁に塞がれ、救急車の通行にも不安がある」と訴える。両氏ともに「子どもや高齢者が安心して暮らせる環境を守ってほしい」と強く要望している。
同様の「多人数利用施設」問題は他都市でも起きている。2023年に東京都練馬区で認定されたシェアハウスでは、24時間の出入りや清掃不備が原因で周辺住民50世帯が抗議、最終的に運営者が「騒音管理プログラム」の導入と夜間閉鎖を約束して落ち着いた(出典:東京都練馬区広報)。大阪市西区の民泊施設でも、来館者24時間受付に伴うゴミ散乱・騒音問題で1年後に認定取り消しとなった事例がある(出典:大阪市環境局報告)。
都市計画法や景観法の下では、建築物用途の変更や大規模施設は「住環境影響評価」を要件とする場合がある。特に住戸用途のマンションを「不特定多数利用施設」に転用する際は、道路幅員や近隣建物の用途、緑地帯の保全計画などを総合的に審査し、影響緩和措置を義務付けるのが標準的運用だ。今回の要請項目もこれら評価項目に沿った内容となっている。
欧州諸国では大規模施設導入の際、住民アズ・ステークホルダーを早期に巻き込み、合意形成を図る「対話型ワークショップ」を実施している。例えばドイツ・フライブルク市では、ホテル建設前に住民代表と開発者が共同で環境配慮計画を策定し、騒音・交通管理手順をプロジェクト承認条件に掲げた。その結果、開設後のトラブルはほとんど報告されていない。
21,000筆を超える署名提出は、周辺住民の切実な不安の表れと言える。行政は要請履行を認定条件とし、事業者は誠意ある対応で信頼回復を図る必要がある。今後、市保健所と住民、事業者の三者によるフォローアップ会議を定期開催し、要請5項目の進捗を監視するとともに、必要に応じて認定基準の見直しも検討する構えだ。地域全体の「共生の場」としてのマンション運営に向け、持続的な対話と実効性ある施策実施が求められている。
コメント:0 件
まだコメントはありません。