SNS選挙は「サイレントマジョリティーを味方につけないと」山田太郎元デジタル政務官
2025/06/30 (月曜日)
「2010年選挙では音声だけで毎日配信し、SNSの基礎はできていた。2013年選挙でインターネット選挙が解禁となり、その3年後から本格的に始まった。ネットは有権者と直接につながる。人を引っ張れる力がすごく強い。前回の2022年選挙から、前面に政党色が出てきた。ネット対策を戦略的にやることで、有権者とつながるようになってきたという印象だ。参政党やれいわ新選組などは党としてはっきりと自身をブランディン
2010年の参院選で候補者が音声のみの政策配信を毎日行ったのが、インターネット選挙運動の嚆矢だった。その後、2013年の統一地方選でネット選挙が解禁され、2016年の参院選からは本格的なSNS活用が始まった。ネット上で有権者と直接つながる力は、従来型の街頭演説や紙広報と比較にならないほど強大であり、若年層や無党派層への浸透も急速に進んでいる。
Twitter、Facebook、Instagramなど複数プラットフォームの同時運用が一般化。ハッシュタグや広告ターゲティング機能を駆使し、地域や世代、関心事ごとに最適化した情報発信が可能となった。特にLINE公式アカウントやメッセンジャー機能を活用した“1対1コミュニケーション”が、無党派層の支持取り込みに有効だった。
れいわ新選組や参政党は、党としてのブランディングをネット上で鮮明に打ち出し、「寄付投げ銭」「オンライン集会」「Web勉強会」など独自の仕組みを導入。候補者個人ではなく政党メッセージを統一的に拡散することで、政策の一貫性や組織力を印象づけた。また、TikTokやYouTube Shortsで短尺動画を駆使し、若年有権者へのリーチを拡大している。
プラットフォーム | 特徴 | 代表的活用例 |
---|---|---|
YouTube | 長尺動画/政策説明、演説配信 | 候補者による政策解説チャンネル |
速報性/議論の場 | ライブツイート、ハッシュタグキャンペーン | |
中高年層へのリーチ | オンライン討論会の告知・配信 | |
ビジュアル重視/ストーリーズ | 候補者の日常発信、フィードバック募集 | |
TikTok | 短尺動画/バイラル狙い | 政策ポイントを15秒で解説 |
LINE公式 | 1対1双方向/メッセージ配信 | 政策Q&A窓口、投票呼びかけ |
2010年以降のネット選挙運動は、音声配信から始まり、SNS全盛の今では政党ブランドや若年層への直接アプローチが進化の象徴だ。2013年の解禁からわずか一〇年余りで、ネットは選挙戦の主戦場となり、既成政党だけでなく新興勢力の躍進を後押しした。今後は法整備やリテラシー教育を充実させつつ、メタバースやAIチャットボットなど新技術の活用で、有権者とのコミュニケーションをさらに深化させることが求められるだろう。
コメント:0 件
まだコメントはありません。