ネットカジノ相談急増 若年層多数

ネットカジノ相談急増 若年層多数

2025/06/10 (火曜日)

記事画像(PC版)

国内ニュース

「オンラインカジノ」借金2倍に 相談急増、若年層が多数占める

引用元はこちら

はじめに

近年、インターネットを通じて手軽に楽しめるオンラインカジノに熱中し、短期間で借金が2倍以上に膨らむケースが相次いでいます。公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」が依存症当事者と家族を対象に実施したアンケートでは、タレントやプロ野球選手の書類送検報道を契機に相談件数が急増し、とくに若年層の被害が顕著であることが浮かび上がりました。本稿では、オンラインカジノ依存の実態、依存症のメカニズム、法規制の現状と課題、類似事例との比較、支援体制と治療法、そして事前防止策や家族の対応方法までを包括的に解説します。

1.オンラインカジノ依存の実態

オンラインカジノは24時間いつでもスマホやPCでアクセスでき、入出金もクレジットカードや電子マネーを経由して瞬時に行える利便性が魅力です。会のアンケートでは、依存傾向が強い回答者のうち約7割が「1日に1万円以上を賭ける」と答え、そのうち3割は「借金を繰り返してさらに増やした」と回答。最終的に借金が当初の2倍から5倍以上に達したケースも少なくありません。

若年層の相談が多い背景には、

  • スマホ世代ならではの手軽さと匿名性
  • SNSやYouTubeでの「一発逆転」体験談の氾濫
  • リアルカジノに比べ初期ハードルが低い点
が挙げられます。また、「勝てる攻略法がある」「ボーナスを使えば手元からお金が出ない」など誤った情報に惑わされる人も多く、気づかぬうちに依存に陥っています。

2.ギャンブル依存症のメカニズム

ギャンブルには、勝ち負けのスリルや興奮を求める報酬系の刺激が脳内でドーパミンを大量に放出させ、快感を生み出す仕組みがあります。オンラインカジノはこの報酬を高速で連続的に与えるため、

  • 「もっと賭けたい」「次で取り戻せる」という強い衝動
  • 負けた後の「損失回復行動」のエスカレート
  • 制御機能(前頭前野)の働きの阻害
を招き、脳の報酬系が「賭博行動」に依存するように変化します。これがギャンブル依存症の神経生物学的基盤です。

3.国内の法規制と実効性の課題

日本では「賭博行為」は刑法で禁止されており、例外的にパチンコや競馬など公営・特定業として認可されていますが、海外サイトのオンラインカジノ利用はグレーゾーンに留まっています。利用者が自己責任で楽しむ分には摘発が難しい現状です。

政府は2023年に「犯罪収益移転防止法」の改正でオンラインカジノ業者に対する登録制を導入し、国内送金業者への規制を強化しました。しかし、暗号資産(仮想通貨)を経由する方法が一般化し、マネーロンダリングのリスクや国外業者規制の抜け穴が依然として残ります。

4.過去の類似事例との比較

かつてスロットやパチンコで借金苦に陥る「パチンコ依存症」が社会問題となった際、行政と業界が協力して連続遊技防止装置の義務付け、遊技時間制限の導入、相談窓口設置などを進めました。オンラインカジノ依存も同様の対策が必要ですが、プラットフォームが海外にあるため業界団体による自主規制が機能しにくく、法的整備の難しさが課題です。

5.支援体制と治療法

ギャンブル依存症の治療には、

  • 認知行動療法(CBT)による認知歪みの修正
  • 動機づけ面接(MI)で自己変化を促進
  • 集団療法(ギャンブル依存者匿名支援会:GA)での支援交流
  • 家族療法による関係修復と再発防止
などが効果的とされています。病院や保健所では専門プログラムを提供し、オンラインカジノ依存に対応したカウンセリング窓口も増加中です。行政や自治体では、専門相談員と連携した支援ネットワークを構築し、早期発見・介入を図る取り組みが進んでいます。

6.事前予防策と家族の対応

オンラインカジノへの過度な接触を防ぐには、

  • 利用時間や課金額の自己制限機能の活用
  • クレジットカードや電子マネーの利用制限設定
  • 家族間での利用ルールの事前合意
  • 異変兆候(夜間の長時間利用、借金相談)の早期察知
が有効です。家族は「対話による傾聴」と「専門家相談」の組み合わせでサポートし、非難ではなく「回復への共同行動」を心がけることが大切です。

7.今後の展望と提言

オンラインカジノ依存問題に対応するため、

  • 法令整備の強化:国内送金・暗号資産取引規制の徹底
  • プラットフォーム監視:AIによる異常行動検知と公的通報制度
  • 教育啓発:学校教育やメディアでのリスク情報提供
  • 治療体制拡充:オンラインカウンセリングの無料化・匿名化
  • 家族支援策:家族向け研修やサポートグループの設置
といった多層的対策が必要です。政府・自治体・医療機関・家族・プラットフォーム業者が連携し、「健康的な娯楽」と「依存抑制」のバランスを保つガイドライン策定と実行が急務となります。

まとめ

オンラインカジノ依存は、若年層を中心に急速に広がる新たな公衆衛生課題です。借金が膨らむリスク、脳の報酬系への作用、現行法規制の限界といった多面的要素を総合的に理解し、早期支援・治療と事前予防の両輪で取り組むことが求められます。依存症問題を考える会や行政窓口、医療機関を活用し、依存の連鎖を断ち切るための社会的な連携が、これからの健全なデジタル時代のキーワードとなるでしょう。

コメントを投稿する

コメント:0

まだコメントはありません。

関連タグ

カテゴリー

タグ

日本 アメリカ フランス ドイツ カナダ ロシア 中国 韓国 北朝鮮 インド パキスタン トルコ オーストラリア イラク イラン 台湾 タイ 芸能 スパイ SNS 大学 食べ物 お米 米軍 ウクライナ 生活保護 サッカー 野球 ボクシング 民泊 中国人 相撲 メキシコ 難病 メジャーリーグ 宇宙 電気 原発 万博 結婚 離婚 出産 ハラスメント 国会議員 旅行 演劇 映画 俳優 ドラマ 電車 飛行機 京都 ゲーム イギリス 事故 移民 クルド人 ベトナム人 インドネシア マレーシア 埼玉県 格闘技 ボクシング テニス 選挙 気象情報 医療 コロンビア 陸上 難民 ネパール人 イタリア 歌手 ラーメン 詐欺 フィリピン イスラエル ガザ地区 事件 水泳 アニメ 漫画 病気 政治 作家 スマホ 引退 柔道 震災 ネット アプリ 婚活 アイドル 企業 ネコ 子供 ハラスメント 法律 違法 戦い プロレス 遺産 発見 TV 治安 労働 レアアース 学校 お笑い 裁判 インフルエンサー 環境 サイバー攻撃 セキュリティー 警察 防災 災害 音楽 格差 AI 税金 ギャンブル ゴルフ 自治体 お金 富士山 住まい 生物 ブラジル 勉強 自転車 バイク 自動キックボード 宗教 ニュージーランド スペイン 宇宙 謝罪 戦争 価格 飲み物 被害 犯罪 地震 ラーメン そば うどん 芸術 イベント アスリート 福祉 外交 軍事 強制送還 健康 関西 関東 ニュージーランド 輸出 輸入