参政・さや氏「日本人ファースト掲げ」 参院選東京選挙区・候補者演説
2025/07/12 (土曜日)
その政策、まずは消費税の廃止だ。これは消費に対する罰金であり、30年にわたるデフレの原因だった。これを根底から取り除く。もう一つは社会保険料の減免。これが企業にとってどれだけ負担か。中小企業は昨年1万6件も廃業している。日本政府は日本人を救わなければいけない。それが役割だ。(JR国立駅前)
東京選挙区には、吉良佳子(共産)、山本譲司(れいわ)、吉永藍(無所属)、土居賢真(無所属)、藤川広明(諸派
2025年7月12日、参政党の東京選挙区候補であるさや氏が「日本人ファースト」を掲げた演説を行い、注目を集めた。産経新聞が報じた記事(https://www.sankei.com/article/20250711-QEKTNXJ7NZLINCP67PSFN2CMJY/)によると、さや氏は新宿や銀座での街頭演説で、外国人労働者の受け入れ見直しや食の安全を訴え、若者や主婦層から支持を広げている。この演説は、7月20日投票の参院選を前に、保守層を中心に勢いづく参政党の姿勢を象徴するものだ。
「日本人ファースト」というスローガンは、戦後の日本社会の変遷と深く結びついている。1950年代の高度経済成長期、労働力不足を補うため外国人労働者の受け入れが議論されたが、厳格な入国管理が続いた。1990年代のバブル崩壊後、経済再建のために外国人研修制度が導入され、2000年代には技能実習生制度が拡大。しかし、これが低賃金労働や人権問題と結びつき、国民の不信感を招いた。2012年の外国人参政権論争や2010年代の難民申請増加で、移民政策に対する反発が強まり、保守的な主張が政治に影響を与え始めた。
参政党は2020年に設立され、外国人政策や経済主権を重視する立場で注目を集めた。2021年の衆院選で初議席を獲得し、2025年参院選では東京選挙区でさらなる躍進を目指している。さや氏の演説は、この流れを継承し、グローバル化への抵抗を訴えるものだ。現在の日本では、人口減少や少子高齢化が進行し、外国人労働力への依存が議論される中、こうした主張が共感を呼ぶ土壌が広がっている。
産経新聞の記事によると、さや氏は新宿駅東南口で「外国人の過剰な受け入れは日本人の雇用を奪う」「米の自給率を高め、食の安全を確保する」と訴えた。演説では、若者が非正規雇用で苦しむ現状や、主婦が安心して食材を選べる社会を目指す姿勢を強調。聴衆からは拍手が起こり、特に30~40代の支持が目立った。参政党は、減税や地方経済の活性化も掲げ、幅広い層にアピールしている。
この演説は、7月10日から始まった参院選の選挙運動期間に合わせたもので、残り10日間の戦いが焦点となっている。X上では、さや氏の主張に賛同する声が広がり、「日本人ファーストに賛成」「参政党が希望だ」との投稿が目立つ。一方で、「排外主義的」と批判する意見もあり、議論が分かれている。
過去に似た動きは国内外で見られる。2016年のアメリカ大統領選で、ドナルド・トランプが「アメリカ・ファースト」を掲げ、移民制限や貿易保護を訴えた。これが保守層の支持を集め勝利に繋がった。さや氏の演説も、ナショナリズムを強調する点で類似しており、特に経済主権や雇用保護が共通点だ。ただし、トランプのケースは超大国を背景にした強硬姿勢に対し、さや氏は人口減少に直面する日本の文脈で訴えている点が異なる。
日本国内では、2010年代の「日本第一党」が外国人参政権反対を掲げたが、組織的な支持を得られず解散。参政党は、これを教訓に草の根運動やYouTubeを活用し、若者層に浸透を図っている。また、2014年のイギリス独立党(UKIP)のEU離脱キャンペーンも、ナショナリズムと経済主権を結びつけた成功例だ。さや氏の戦略は、これらの事例から学んだ可能性がある。
X上では、さや氏の演説に対する反応が熱気を帯びている。多くの投稿で「日本人ファーストが重要」「参政党に一票」と支持が表明され、特に東京在住の若者や保守派からの反響が大きい。一方で、「外国人差別を助長する」「現実的な政策ではない」との批判も散見され、賛否が分かれている。投稿からは、経済や雇用への不安が根底にあることがうかがえ、参政党の政策が共感を呼ぶ一方で、過激と見なされるリスクも浮き彫りだ。
世論は参院選の結果に大きく影響する可能性があり、Xの議論は有権者の動向を反映している。過去の選挙と異なり、SNSの影響力が強い2025年では、こうした声が即座に候補者に返ってくる状況が特徴的だ。
日本の選挙運動は、戦後の1950年公職選挙法制定で規制が始まった。1960年代の高度成長期には、経済優先の政策が主流となり、1980年代のバブル期には消費拡大が重視された。1990年代の政治改革で小選挙区制が導入され、2000年代にはインターネット活用が解禁。2020年代に入り、YouTubeやSNSが選挙戦の主戦場となり、参政党のように新興政党が台頭する土壌ができた。
外国人政策では、1990年の入管法改正で技能実習生制度が始まり、2019年の改正で特定技能ビザが導入された。しかし、2020年代のコロナ禍で失業率が上昇し、外国人労働者への依存が批判を浴びた。参政党は、この不満を背景に「日本人ファースト」を打ち出し、さや氏の演説で具体化している。
さや氏の演説が参院選に与える影響は大きい。東京選挙区は定数6で、競争が激しい中、参政党が議席を獲得すれば、国政での影響力が増す。特に、減税や食の安全を訴える政策が実行されれば、経済政策に変化が及ぶ可能性がある。支持が拡大すれば、他の地域でも同様の動きが広がるかもしれない。
一方で、外国人労働者への影響も無視できない。受け入れ見直しが進めば、建設や介護業界で人手不足が深刻化する恐れがある。また、国際的な批判が高まり、日中や日韓関係に緊張が生じる可能性もある。政府は、2025年末までに移民政策の調整を迫られるだろう。長期的には、人口減少対策として新たな労働力確保策が模索される可能性が高い。
参政党のさや氏が「日本人ファースト」を掲げた演説は、産経新聞(https://www.sankei.com/article/20250711-QEKTNXJ7NZLINCP67PSFN2CMJY/)が報じた通り、2025年参院選東京選挙区で注目を集めている。歴史的には、外国人労働者への依存や人口減少が背景にあり、2010年代のナショナリズムの高まりと連動している。X上での賛否両論は、経済不安や雇用問題が有権者の関心事であることを示している。
類似事例であるトランプの「アメリカ・ファースト」やUKIPのEU離脱キャンペーンは、ナショナリズムが政治を変えた成功例だが、さや氏のケースは日本の特殊な人口動態を反映している。支持が拡大すれば、参政党は議席を増やし、外国人政策や経済主権に影響を及ぼすだろう。しかし、過激と見なされれば国際的な孤立を招くリスクもある。Xの議論から、若者層の支持が鍵を握ると言え、選挙結果がその動向を決定する。
今後の展望として、7月20日の投票で参政党が東京で勝てば、2025年末までに減税や食の安全政策が議論される可能性が高い。一方で、外国人労働者不足が続けば、経済に打撃を与える恐れがある。政府は、国民の声と国際社会のバランスを取る必要があり、さや氏の主張が日本の将来をどう形作るかは、選挙後の動向に注目が集まる。ナショナリズムと現実的な政策の間で、参政党の挑戦は続くだろう。
コメント:0 件
まだコメントはありません。