「郷に入っては郷に従え」 中国でのアステラス社員実刑判決に関経連会長
2025/07/28 (月曜日)
中国当局は取り調べの際、罪を認めた場合は量刑が減軽される制度を説明し、自白を促したとされる。男性は上訴期限の28日、控訴しなかった。
また、松本氏は今月中旬に中国政府系経済団体が開いた展示会に出席するため北京を訪問したと述べ、「中国抜きで日本は成り立たない。日中は(極めて近接している)一衣帯水であり、断絶はあってはならない」と強調した。(井上浩平、写真も)
「経済的なチャンスを取るため、当たり
2025年7月28日、産経ニュースは「『郷に入っては郷に従え』 中国でのアステラス社員実刑判決に関経連会長」と題する記事を掲載した。この記事は、中国でスパイ罪に問われたアステラス製薬の日本人社員(60代)が懲役3年6月の実刑判決を受けたことに対し、関西経済連合会の松本正義会長が「郷に入っては郷に従え」と発言したことを報じている。この発言は大きな波紋を呼び、X上でも賛否両論が飛び交っている。以下、この事件の背景、歴史的文脈、類似事例、そして今後の影響について詳しく解説する。
[](https://www.sankei.com/article/20250728-L5AGN6MGPBLBRMYCJMFLGOMOPI/)
アステラス製薬の日本人社員は、2023年に中国でスパイ罪の容疑で拘束され、2025年7月に懲役3年6月の実刑判決を受けた。産経ニュースによると、この社員は中国の国家安全を脅かす活動に関与したとされ、具体的な罪状は公表されていない。判決に対し、日本政府は金杉憲治駐中国大使を通じて「透明性に欠ける」と批判し、早期釈放を求めてきたが、有罪判決は「極めて遺憾」との声明を発表した。
この事件を受け、関西経済連合会の松本正義会長は記者会見で、「郷に入っては郷に従え」と述べ、中国の法制度に従うべきとの立場を示した。この発言は、在中国で活動する日本企業や日本人に対する現実的な対応を促す意図があったとみられるが、X上では「無実の日本人を見捨てるのか」との批判が殺到。ある投稿では、「ふざけるな!ならお前が代わりに服役してこい」との怒りの声が上がり、松本氏の発言が「中国への媚び」と受け取られるなど、強い反発が見られた。 一方で、「現実的に企業は中国のルールに従わざるを得ない」との意見もあり、経済界の苦悩を反映している。
中国の反スパイ法は2014年に制定され、2023年に改正された法律で、国家安全保障を名目に広範な行為をスパイ活動とみなすことが可能だ。この法律の曖昧な定義は、外国人の拘束リスクを高めている。2015年以降、日本人17人がスパイ容疑で拘束され、うち9人が起訴されたとされる。2019年には北海道大学の教授が、2020年には在中国の日本人ジャーナリストが同様に拘束されるなど、事例は増加傾向にある。これらの事件は、中国政府が外交的圧力や情報収集を目的に、外国人を「人質」として利用しているとの批判を招いている。
アステラス社員の拘束は、米中対立や日中関係の緊張が背景にある。2020年代に入り、中国は経済安全保障や技術流出防止を強化し、外国企業への監視を強めてきた。アステラス製薬はグローバルな医薬品企業であり、社員の活動が中国当局の目に「機密情報収集」と映った可能性がある。X上では、「中国は日本企業を標的にして圧力をかけている」との指摘があり、経済界への警告との見方が強い。 歴史的に、日中関係は1972年の国交正常化以降、経済協力が進んだ一方、政治的・軍事的緊張が続いてきた。近年では、尖閣諸島問題や台湾問題が関係を悪化させ、今回の事件はさらなる摩擦の火種となっている。
中国での外国人拘束は、日本人に限らず国際的な問題だ。2018年にはカナダ人2人がスパイ容疑で拘束され、米中貿易摩擦の「人質外交」と批判された。2021年にはオーストラリア人ジャーナリストが同様の容疑で逮捕され、豪中関係の悪化を象徴した。これらの事例は、中国が外交交渉のカードとして外国人を利用しているとの見方を強めている。日本でも、2017年に中国籍の研究者が機密情報を不正に持ち出したとして逮捕されたが、日本にはスパイ防止法がなく、不正競争防止法での対応に限界があると指摘されている。X上では、「日本もスパイ防止法が必要」との意見が散見され、中国の法執行との制度の違いが議論されている。
企業関係者では、2023年に米コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーの社員が上海で拘束された事例がある。この事件も詳細が不明で、中国のビジネス環境の不透明さが問題視された。アステラス社員のケースと同様、企業活動がスパイ行為とみなされるリスクは、グローバル企業にとって大きな課題だ。国際的には、国連人権理事会が中国の恣意的拘束を批判する報告書を2024年に発表したが、中国側は「内政干渉」と反発している。
松本正義会長の「郷に入っては郷に従え」発言は、経済界の現実的な立場を反映している。中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、2024年の対中輸出額は約17兆円に上る。関西経済連合会は、トヨタやパナソニックなど中国に進出する企業を多く抱え、ビジネス継続のため中国当局との協調を重視せざるを得ない。松本氏の発言は、企業が中国の法制度に適応し、リスクを最小化する必要性を強調したものと解釈できる。しかし、X上では「日本人の人権より利益優先」との批判が強く、「アステラス社員の家族が訴えるべき」との声も上がっている。
一方で、経済界の一部からは「現実的な対応」との擁護もある。中国でのビジネスは、現地の法令遵守が不可欠であり、企業は社員教育やコンプライアンス強化に追われている。アステラス製薬は事件後、「社員の安全を最優先に支援する」との声明を発表したが、具体的な対応策は公表されていない。X上では、「日本企業は中国から撤退すべき」との意見もあるが、経済的依存度の高さから完全撤退は現実的でないとの声も多い。
この事件は、日本国内で中国への不信感を増幅させている。X上では、「中国でのビジネスはリスクが高すぎる」「日本政府はもっと強く抗議すべき」との意見が目立つ。 特に、判決の不透明さが問題視されており、金杉大使の「透明性がない」とのコメントは、日本政府の立場を明確に示したものだ。 しかし、「遺憾砲」と揶揄されるように、外交的抗議が実効性に乏しいとの批判もある。
日中関係では、2024年の日中首脳会談で「戦略的互恵関係」の再確認がなされたが、今回の事件は両国の信頼を損ねる要因となっている。中国側は、反スパイ法の適用を「国家主権の行使」と主張し、日本への譲歩は期待薄だ。一方、日本企業は中国市場の重要性を認識しつつ、社員の安全確保やリスク管理に迫られている。国際的には、米国やEUも中国の法執行に懸念を示しており、G7での共同声明が検討されている。
アステラス社員の判決は、日本企業にとって中国での活動リスクを再認識させる契機となった。今後、企業は社員への法令教育や現地情報の収集を強化し、拘束リスクを最小化する努力が必要だ。政府レベルでは、邦人保護のための外交努力が求められるが、中国の強硬姿勢を前に実効性のある対策は限定的だ。X上では、「スパイ防止法の制定で対抗すべき」との意見がある一方、「報復合戦で関係悪化」との懸念も見られる。
国際的には、中国の反スパイ法がビジネス環境を悪化させ、投資意欲を下げるリスクが指摘されている。2024年の世界銀行報告では、中国への外国直接投資が減少傾向にあり、今回の事件がこの流れを加速させる可能性がある。日本政府は、経済安全保障推進法を活用し、重要技術の流出防止や邦人保護の強化を進める方針だが、具体的な進展は見られていない。企業と政府の連携強化が、今後の鍵となるだろう。
アステラス社員の懲役判決と松本会長の「郷に入っては郷に従え」発言は、中国の反スパイ法の曖昧さと日中関係の複雑さを浮き彫りにした。歴史的に日本人拘束が繰り返される中、経済界はビジネス継続と社員安全の間で板挟みに直面している。類似事例から、中国の法執行が外交的意図を持つ可能性が示唆され、日本政府の対応力も問われている。X上の批判が示すように、国民の不信感は高まっており、企業と政府はリスク管理と外交努力を強化する必要がある。日中関係の安定と邦人保護のバランスが、今後の課題だ。
[](https://www.sankei.com/article/20250728-L5AGN6MGPBLBRMYCJMFLGOMOPI/)
正気を保ってますか?
— T.M (@TM47383445) July 28, 2025
媚中が進み過ぎて一般常識すら失ったか?
中国の野蛮な行為を「郷に入っては郷に従え」だ?
アステラスと拘束された社員の家族は、コイツを訴えるべきだよ
「郷に入っては郷に従え」 中国でのアステラス社員実刑判決に関経連会長 https://t.co/MepJdTT8jK @Sankei_newsより
「郷に入っては郷に従え」 中国でのアステラス社員実刑判決に関経連会長。こんな経営者の下で働く社員は本当に不幸だ!社員の安心安全を全く守ろうとしていない!経営者としての責務を放棄している。社員を取り替えがいくらでも効く歯車としか思っていないのだろう。 https://t.co/nK4hK3Jqyq
— 長尾たかし・元衆議院議員 (@takashinagao) July 28, 2025
コメント:0 件
まだコメントはありません。