佐々木朗希 前半復帰は絶望的か
2025/06/14 (土曜日)
佐々木朗希の前半復帰は絶望的か「新しいことはなにもない」 スネル、グラスノーらは復帰へ向けて前進も
2025年6月14日、ドジャースタジアムでのジャイアンツ戦前、ロバーツ監督は右肩インピンジメント症候群でIL(負傷者リスト)入り中の佐々木朗希投手(23)について、「新しいことはなにもない。まだ強度を上げる状態にはない」とコメントし、前半戦中の復帰は絶望的との認識を示しました :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
佐々木投手は5月9日(同10日)のダイヤモンドバックス戦で右肩に痛みを訴え、以降約3週間ノースローで経過観察。5月下旬から軽めのキャッチボールを再開したものの、ブルペン入りや対戦形式投球には至っていません :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
肩のインピンジメント症候群は、腱板や滑液包が上腕骨と肩峰の間で圧迫され炎症を起こす疾患。重度になると可動域制限や痛みが慢性化し、投球動作への負担軽減と段階的な筋力強化が不可欠です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
ロバーツ監督の言葉が示すとおり、ブルペン入りのメドは立っておらず、「新しい刺激」を加えられない段階であることから、オールスター前(7月13日まで)のマウンド復帰は厳しい状況です :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
ドジャースは先発ローテーションに相次ぎ故障者が続出しており、代役として復帰組に大きな期待を寄せています。先日はグラスノーがライブBP(実戦形式練習)で登板し、スネルもブルペン入りを果たしました :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
ブレイクアウト時代から活躍する左腕ブレーク・スネルはブルペンで捕手を立たせた実戦投球を再開し、タイラー・グラスノーもライブBPで球速・コントロールを確認。両投手はオールスター後の復帰を見込める進捗です :contentReference[oaicite:5]{index=5}。
肩や肘のリハビリでは、まずノースロー、キャッチボール、ブルペン入りとステップを踏み、最終的に対戦形式練習やシミュレーションゲームで実戦感覚を取り戻します。各段階には6~8週間を要することもあります :contentReference[oaicite:6]{index=6}。
ダルビッシュ有や田中将大は肩肘の故障後、段階的なリハビリで復帰。特に田中はトミー・ジョン手術後18カ月で本格復帰を遂げた実例があり、佐々木投手も同様の慎重なプログラムが必要です :contentReference[oaicite:7]{index=7}。
佐々木投手はNPB・ロッテ時代、最速163km/hの豪速球と多彩な変化球で新人王に輝き、2023年7回完全試合を達成。メジャー移籍後も6試合で防御率2.05と好調を維持していました :contentReference[oaicite:8]{index=8}。
ドジャースは施設内に最先端のリハビリセンターを持ち、肩肘手術後の選手にCT解析や筋力モニタリングを実施。個別プログラムで回復を促し、復帰までのタイムライン短縮を目指しています :contentReference[oaicite:9]{index=9}。
オールスター前復帰は絶望的ですが、夏場を通じた筋力強化・投球モーション再習得を経て、後半戦の先発ローテーション入りを目指すプランが現実的です。チームは今後の投球内容を慎重に見極めます :contentReference[oaicite:10]{index=10}。
佐々木朗希投手の前半戦復帰はロバーツ監督の「新しいことはなにもない」という言葉が示す通り難航中です。一方でスネルやグラスノーらの復帰が進むドジャースは、先発投手の株を活性化しつつ、慎重なリハビリプログラムによって佐々木投手の後半戦復帰を見据えています。
コメント:0 件
まだコメントはありません。