心疲れた子へ セラピードッグ活躍

心疲れた子へ セラピードッグ活躍

2025/06/15 (日曜日)

記事画像(PC版)

地域 生物ニュース

小学校にセラピードッグ入学 心疲れた子へ 「教育目標より笑顔を」

引用元はこちら

はじめに

2025年春、東京都内の小学校でオーストラリアン・ラブラドゥードルのセラピードッグ「アン」が正式に“入学”し、校内を歩き回る試みが始まりました。コロナ禍以降、子どもたちのストレスや孤立感が深刻化する中で、学力や行動目標ではなく「まずは笑顔を取り戻す」ことを最優先に置く教育方針の象徴として注目されています。

1.導入の背景

文部科学省の調査によると、2023年度の不登校児童生徒数は過去最多を更新し、心身の疲弊を訴える声が増えています。従来のスクールカウンセラーや特別支援教育だけでは対処が難しいケースがあり、動物介在教育(Animal-Assisted Education)への関心が高まりました。動物と触れ合うことでオキシトシンの分泌が促され、不安や緊張の緩和、コミュニケーション意欲の向上が期待されます。

2.ANNE(アン)のプロフィール

  • 犬種:オーストラリアン・ラブラドゥードル
  • 性別:メス
  • 生年月日:2024年12月生まれ
  • 特性:アレルギーを起こしにくい被毛、温厚で高い知能

生後4週間でセラピー適性検査を通過し、専門ハンドラーとともに約半年間の訓練を経て、小学校への常勤配属が実現しました。

3.動物介在教育の理論と歴史

動物介在教育は20世紀初頭のイギリスに端を発し、1961年に米国の児童精神科医ボリス・レヴィンソンが「犬とのふれあいが自閉傾向の子どもの心を開いた」ことを報告して学術的に認知されました。以降、米国や欧州、日本では高齢者ケアやリハビリテーション、児童教育など幅広い分野で導入が進んでいます。

4.プログラムの構成

アンとのふれあいは以下の3モジュールで構成されます。

  1. 〈ふれあいタイム〉
    • 休み時間に校長室で自由に抱っこ・散歩
    • 希望制・6人程度の少人数制
  2. 〈生活学習〉
    • トイレやブラッシングなどお世話体験
    • 命の大切さや責任感を学ぶ
  3. 〈特別授業〉
    • 「犬と心の健康」をテーマにした道徳・総合学習
    • 子ども自身がプログラムをデザインするワークショップ

5.児童への効果と事例

導入から2か月で以下のような効果が報告されています。

  • 登校意欲の向上:登校前に泣いていた児童が「アンに会いたい」と自発的に登校
  • 対人関係改善:友人同士の会話が増え、グループあそびに参加しやすくなる
  • 集中力・学習意欲の向上:ふれあい後の授業で作業への集中時間が平均15%延長

特に発達障害傾向のある児童や不登校経験児に顕著な改善が見られました。

6.他校・他国の導入事例

日本国内では福島県会津若松市の幼稚園や静岡県御殿場市の高校でも犬を導入しており、米国シンシナティ学区の動物介在プログラムでは〈幸福度スコアが25%向上〉という統計結果が出ています。英国のPAWSプログラムは全国18地域で実施され、教員研修もパッケージ化されています。

7.運営上の留意点

  • 〈動物福祉〉
    • セッション時間は1日2回・各30分以内に制限
  • 〈安全管理〉
    • ハンドラーは公認資格保持者のみ
    • 万が一の噛みつきやアレルギー対応マニュアルを整備
  • 〈保護者・地域連携〉
    • 事前の説明会や同意書の取り付け
    • 地域ボランティアを巻き込んだプログラム協力

まとめ

小学校へのセラピードッグ導入は、学力偏重の教育モデルに新風を吹き込み、「まずは笑顔を取り戻す」という原点に立ち返る試みです。ANNEのようなセラピードッグは、子どもたちの心の栄養剤となり、学びの土台を安定化させる役割を果たします。今後は他教科との連携や学術的効果検証を進め、全国的なモデルとして確立していくことが期待されます。

出典:朝日新聞デジタル「小学校にセラピードッグ入学 心疲れた子へ『教育目標より笑顔を』」(2025年6月15日)、TBSニュース DIG.「新入生はセラピードッグ…苦手を乗り越える子犬と子どもたちの1か月」、文部科学省「令和5年度 子どもの学び・心の健康調査報告」

コメントを投稿する

コメント:0

まだコメントはありません。

関連タグ

カテゴリー

タグ

日本 アメリカ フランス ドイツ カナダ ロシア 中国 韓国 北朝鮮 インド パキスタン トルコ オーストラリア イラク イラン 台湾 タイ 芸能 スパイ SNS 大学 食べ物 お米 米軍 ウクライナ 生活保護 サッカー 野球 ボクシング 民泊 中国人 相撲 メキシコ 難病 メジャーリーグ 宇宙 電気 原発 万博 結婚 離婚 出産 ハラスメント 国会議員 旅行 演劇 映画 俳優 ドラマ 電車 飛行機 京都 ゲーム イギリス 事故 移民 クルド人 ベトナム人 インドネシア マレーシア 埼玉県 格闘技 ボクシング テニス 選挙 気象情報 医療 コロンビア 陸上 難民 ネパール人 イタリア 歌手 ラーメン 詐欺 フィリピン イスラエル ガザ地区 事件 水泳 アニメ 漫画 病気 政治 作家 スマホ 引退 柔道 震災 ネット アプリ 婚活 アイドル 企業 ネコ 子供 ハラスメント 法律 違法 戦い プロレス 遺産 発見 TV 治安 労働 レアアース 学校 お笑い 裁判 インフルエンサー 環境 サイバー攻撃 セキュリティー 警察 防災 災害 音楽 格差 AI 税金 ギャンブル ゴルフ 自治体 お金 富士山 住まい 生物 ブラジル 勉強 自転車 バイク 自動キックボード 宗教 ニュージーランド スペイン 宇宙 謝罪 戦争 価格 飲み物 被害 犯罪 地震 ラーメン そば うどん 芸術 イベント アスリート 福祉 外交 軍事 強制送還 健康 関西 関東 ニュージーランド 輸出 輸入 差別 デモ インフラ