都内の特殊詐欺、前年同期から増加 警察官かたる手口で約83億円 警視庁が注意呼びかけ

都内の特殊詐欺、前年同期から増加 警察官かたる手口で約83億円 警視庁が注意呼びかけ

2025/06/16 (月曜日)

記事画像(PC版)

地域 詐欺 事件 警察ニュース

特殊詐欺対策本部によると、今年に入り5月末時点での特殊詐欺被害の認知件数は1808件(前年比529件増)、被害額は約128億4千万円(同約89億2千万円増)だった。警察官をかたる手口も含む「オレオレ詐欺」が、認知件数の6割以上を占め、被害額は約112億8千万円(同約92億1千万円増)だった。警察官をかたる詐欺の被害件数は872件で、約83億4千万円の被害が出た。

一方、未然防止件数は783件

引用元はこちら

2025年特殊詐欺被害状況と警察官かたり詐欺の実態──統計と対策

はじめに

2025年に入り、特殊詐欺被害は深刻な状況を呈しています。特殊詐欺は、主に高齢者を標的にし、電話やSNS、手紙などを通じて不正に金銭をだまし取る手口の総称です。中でも「オレオレ詐欺」や「警察官かたり詐欺」は、その手口の巧妙化と被害の大規模化が指摘されており、社会全体での防止対策が急務となっています。本記事では、2025年5月末時点での認知件数・被害額と、その内訳であるオレオレ詐欺および警察官かたり詐欺の実態、さらに未然防止件数や今後の対策について、最新データに基づいて詳しく解説します。

被害状況の概要

特殊詐欺対策本部によると、2025年1月から5月末までに認知された特殊詐欺被害の件数は1,808件で、前年同期比では529件の増加となっています。また、被害総額は約128億4千万円にのぼり、前年同期比で約89億2千万円の大幅増加を記録しました。これは、犯罪組織が手口を高度化させ、オンライン、電話、訪問など複数のチャネルを駆使しているためと考えられます。

  • 認知件数:1,808件(前年比+529件)
  • 被害総額:約128億4千万円(前年比+約89億2千万円)

オレオレ詐欺の実態

認知件数全体の6割以上を占めるのが「オレオレ詐欺」です。オレオレ詐欺とは、犯人が被害者に対して「私だ、事故を起こしてしまった」「お金が必要だ」といった嘘を告げ、現金をだまし取る手口で、親族を装うケースがほとんどです。2025年5月末時点におけるオレオレ詐欺の被害状況は以下のとおりです。

  • 認知件数:約1,085件(全体の約60%以上)
  • 被害総額:約112億8千万円(前年比+約92億1千万円)

このうち、電話を通じた直接的な呼びかけだけでなく、近年ではメッセンジャーアプリやSNSを利用して連絡を取り、音声を偽装した音声合成技術で「息子の声」を模倣する事例も報告されています。また、現金を受け取る受取役に報酬を支払う「下見役」や「受け子」を組織的に動員することで、大規模かつ高速に被害金が回収されるケースが増加しています。

警察官かたり詐欺の詳細

「警察官かたり詐欺」は、警察官や検察官を名乗り、「あなたの口座が犯罪に使われている」「振り込め詐欺被害の一部が戻ってくる」などと偽って被害者に現金を預けさせる手口です。2025年5月末時点での警察官かたり詐欺の被害状況は、件数872件、被害額約83億4千万円にのぼり、特殊詐欺被害全体の約48%を占めています。

  • 認知件数:872件
  • 被害総額:約83億4千万円

特に、被害額の大きさが深刻で、1件あたりの平均被害額は約956万円に達しています。犯人は公的機関を名乗ることで被害者の警戒心を解き、「後日返金する」と偽って一時的に現金を預かり、多額の現金を奪取します。この手口は被害者が罪悪感を抱かないように仕向けるため、警察庁も「絶対に現金を渡さないでください」と警鐘を鳴らしています。

未然防止の取り組み状況

被害発生を減らすためには、未然防止の取り組みが不可欠です。特殊詐欺対策本部の集計によれば、2025年1月から5月末までの未然防止件数は783件でした。未然防止とは、銀行窓口やATMでの不審な操作を行う顧客に対して窓口担当者が声かけを行ったり、地域の見守り隊が高齢者宅を定期訪問して怪しい電話を確認したりして、実際に被害に至る前に食い止められた事例を指します。

  • 未然防止件数:783件

具体的には、金融機関と警察が連携して、被疑送金先口座の凍結や利用停止措置を行い、被害を未然に防いでいます。また、自治体や地域ボランティアによる高齢者向けの詐欺防止講習会、架空請求メールへの注意喚起ポスターの掲示など、地域ぐるみの広報活動も進んでいます。

今後の課題と展望

依然として増加傾向にある特殊詐欺被害を抑止するためには、以下の課題と対応策が重要です。

  1. 啓発活動の強化: 高齢者だけでなく、若年層もターゲットとなり得る多様な手口への注意喚起を行う。学校教育や職場研修を通じて、詐欺全般に対するリテラシーを向上させる必要があります。
  2. 技術的対策の推進: 銀行やフィンテック企業と連携し、不審な送金パターンをAIで検知する仕組みを導入・拡充する。音声合成やディープフェイクによる詐欺を未然に察知する音声解析技術の開発も急務です。
  3. 地域の連携強化: 警察・金融機関・自治体・民間団体が情報を迅速に共有し、地域全体での見守りネットワークを構築する。ワンストップ窓口の設置やオンライン通報システムの整備も検討課題です。
  4. 口座凍結等の迅速化: 実際に被害が発生した場合、送金先口座を迅速に凍結・差し押さえるための法令整備を進める。国際送金にも対応できる制度設計が求められます。

今後は、単に注意喚起を行うだけでなく、技術革新と法制度改正を組み合わせ、詐欺犯とのいたちごっこを抜け出すための包括的な対策が必要です。

おわりに

2025年5月末までの特殊詐欺被害件数および被害額は、いずれも前年同期比で大幅に増加しており、社会全体での危機感が高まっています。特にオレオレ詐欺や警察官かたり詐欺は、手口の巧妙化と組織化が進んでおり、単発的な対応では追いつきません。金融機関、警察、自治体、地域住民が一体となった多層的な防止策を講じることが被害抑止の鍵となります。今後も最新動向を注視し、迅速かつ的確な対策を継続していきましょう。

コメントを投稿する

コメント:0

まだコメントはありません。

関連タグ

カテゴリー

タグ

日本 アメリカ フランス ドイツ カナダ ロシア 中国 韓国 北朝鮮 インド パキスタン トルコ オーストラリア イラク イラン 台湾 タイ 芸能 スパイ SNS 大学 食べ物 お米 米軍 ウクライナ 生活保護 サッカー 野球 ボクシング 民泊 中国人 相撲 メキシコ 難病 メジャーリーグ 宇宙 電気 原発 万博 結婚 離婚 出産 ハラスメント 国会議員 旅行 演劇 映画 俳優 ドラマ 電車 飛行機 京都 ゲーム イギリス 事故 移民 クルド人 ベトナム人 インドネシア マレーシア 埼玉県 格闘技 ボクシング テニス 選挙 気象情報 医療 コロンビア 陸上 難民 ネパール人 イタリア 歌手 ラーメン 詐欺 フィリピン イスラエル ガザ地区 事件 水泳 アニメ 漫画 病気 政治 作家 スマホ 引退 柔道 震災 ネット アプリ 婚活 アイドル 企業 ネコ 子供 ハラスメント 法律 違法 戦い プロレス 遺産 発見 TV 治安 労働 レアアース 学校 お笑い 裁判 インフルエンサー 環境 サイバー攻撃 セキュリティー 警察 防災 災害 音楽 格差 AI 税金 ギャンブル ゴルフ 自治体 お金 富士山 住まい 生物 ブラジル 勉強 自転車 バイク 自動キックボード 宗教 ニュージーランド スペイン 宇宙 謝罪 戦争 価格 飲み物 被害 犯罪 地震 ラーメン そば うどん 芸術 イベント アスリート 福祉 外交 軍事 強制送還 健康 関西 関東 ニュージーランド 輸出 輸入