武庫川女子大が共学化へ 正式発表
2025/06/17 (火曜日)
地域ニュース
【速報】「武庫川女子大学」が共学化へ 2027年度から「武庫川大学」に改名予定 約1万人の学生所属し全国最大規模 附属の中高は女子校を継続
兵庫県西宮市に本部を置く武庫川女子大学(学校法人武庫川学院)は、2027年度(令和9年度)から完全に共学制へ移行し、校名を「武庫川大学」に改める方針を固めました。現在13学部21学科と大学院8研究科14専攻に約1万人の学生が所属し、全国最大規模の女子総合大学として発展してきた同校が果たしてきた役割と、共学化に至った背景を詳しく解説します。
武庫川学院は1939年、教育者・公江喜市郎氏によって「女性に高度な教育機会を提供する」ことを目的に創設され、1949年に大学を開学しました。当初は家政学部のみでしたが、1962年に薬学部を設置、以降建築学部や経営学部などを次々に開設。2025年4月には環境共生学部を加え、13学部21学科体制となりました:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
武庫川女子大学は看護師や管理栄養士、薬剤師、公認心理師、一級建築士などの国家資格取得率が高く、教員養成でも高い評価を受けています。都市部3キャンパス(西宮、芦屋、神戸)に加え米国キャンパスも有し、産官学連携や国際交流プログラムが活発です。約20万人に上る卒業生ネットワークが、同窓会や地域貢献を通じて社会で活躍しています:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
戦後間もない時期、女性の大学進学率はわずか2%でしたが、現在は50%を超え、男女差がほぼ解消したと言われます。一方で、世界経済フォーラムが発表するジェンダーギャップ指数(2025年)は118位と日本全体の課題は残ります。学院側は「女性教育の目的は達成された」との認識を示し、男性学生を迎え入れることで多様性をさらに深化させ、ジェンダー平等の推進を加速する狙いです:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
2000年代以降、跡見学園女子大学や聖心女子大学も学部制限の一部撤廃など多様化に対応してきました。跡見学園は2023年度に一部学部を共学化、聖心は男女ともに受験可能としたうえで女子育成を掲げています。これに対し武庫川は「全学共学かつ校名変更」という大胆な改革を選択し、全国の女子大学再編の動きに拍車をかけるでしょう。
共学化に伴い、大学名は「武庫川大学」と改称します。一方、附属の中学校・高等学校は引き続き女子校として運営し、「女子のための学び」「女子リーダー育成」の伝統を維持します。これにより、大学段階での性別を超えた学びの場と、思春期に特化した女子教育を両立させる方針です:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
最終決定は7月28日の理事会で行われ、詳細が公表されます。入試制度や奨学金制度、学生寮の男女混住化など、共学化に向けた制度設計と施設改修が急務です。また、在学生・保護者からの理解を得るための説明会や、地域企業との連携強化も重要な課題となります。
武庫川学院は公式に「皆学(かいがく)」というコンセプトを打ち出し、「すべての学生に門戸を開く」姿勢を示しています。100年近い歴史に新たな一章を刻むこの判断が、多様性あふれる学びとジェンダー平等を推進し、21世紀の高等教育に新たなモデルを提示することが期待されます。
コメント:0 件
まだコメントはありません。