東京電力、福島第1原発のデブリ採取装置のカメラ故障調査 高線量で基盤に帯電か
2025/09/20 (土曜日)
地域ニュース
東電は昨年9月、事故でメルトダウン(炉心溶融)を起こした2号機でデブリの取り出し作業を始めた。釣りざお式の採取装置を原子炉格納容器に入れた後、先端にあるカメラ2台の映像が遠隔操作室のモニターに映し出されなくなった。別のカメラに交換し、11月に約0・7グラムのデブリを取り出した。
採取装置のカメラを巡っては、本年度に2号機で使う予定の伸縮式の「ロボットアーム」でもメーカーの上限値に満たない被ばく量
コメント:0 件
まだコメントはありません。