女性地方議員53%が嫌がらせ被害
2025/06/06 (金曜日)
総合ニュース
女性地方議員53%が嫌がらせ被害 男性の4割「見聞きもせず」 内閣府調査
内閣府は6日、「女性の政治参画への障壁等に関する調査研究報告書」を公表した。
地方議会議員への調査で、自身や家族らが嫌がらせを「受けた」と答えた女性は53.8%で、男性(23.6%)の2倍強に上った。嫌がらせを「受けたことも見聞きしたこともない」と回答したのは女性19.5%、男性41.0%だった。
調査は昨年11月から12月にかけて全国の地方議員を対象に実施し、5075人から回答を得た。議員や候補者へのハラスメント防止策を盛り込んだ「政治分野における男女共同参画推進法」改正法の2021年6月の施行後も依然、嫌がらせなどが女性の政治参画の障壁となっている現状が浮き彫りとなった。
嫌がらせの内容は、男女ともに「暴力的な言葉」が最多。「性別による無意識の思い込みから来る侮蔑的な態度や発言」や「身体的な接触や付きまとい」は女性の被害が男性に比べて顕著に多かった。女性議員への嫌がらせ行為者は「他の候補者やその支持者、同僚議員」が65.7%でトップ。「有権者」が64.0%と続いた。
内閣府が2025年6月6日に公表した「女性の政治参画への障壁等に関する調査研究報告書」によると、地方議会議員を対象としたアンケートで、女性議員の53.8%が自身や家族が「嫌がらせを受けた」と回答し、男性の23.6%を大きく上回りました。一方、「嫌がらせを受けたことも見聞きしたこともない」と回答した女性は19.5%、男性は41.0%でした。嫌がらせの内容としては男女とも「暴力的な言葉」が最多で、女性では「性別による無意識の思い込みから来る侮蔑的な態度や発言」「身体的な接触や付きまとい」といった被害が顕著でした。行為者としては「他の候補者やその支持者、同僚議員」が65.7%、「有権者」が64.0%と並びます。2021年6月施行の「政治分野における男女共同参画推進法」改正にもかかわらず、女性へのハラスメントが依然として大きな障壁であることが明らかになりました。
日本における女性の選挙権は1945年に初めて認められ、1946年4月には約39%の女性が衆議院議員選挙に投票しました。1950年代から高度経済成長期にかけて国政・地方政治の場に女性議員が少しずつ増えていきましたが、総じて男性議員に比べて数は少なく、「婦人参政権」の実現当初の熱気は徐々に薄れていきました。
1970年代に入ると国際的な女性の地位向上の動きや国内の男女雇用均等法(1986年施行)などを背景に、女性議員が少しずつ増加します。しかし1990年代以降も女性議員の割合は一桁台にとどまり、ジェンダーギャップ指数でも日本は先進国の中で最低水準に位置していました。2000年代に入り、地方議会でのクオータ制導入や、政治分野における男女共同参画推進法(2003年制定)の成立などによって、女性候補者支援や啓発が強化されました。それでも地方議会に占める女性割合は2024年時点で16%前後にとどまり、欧米諸国と比較すると依然として低い状況が続いています。
今回の調査では、男女別に「嫌がらせを受けたことがあるか」「見聞きしたことがあるか」を問うたところ、女性は53.8%が「受けた」と回答し、男性(23.6%)の約2.3倍にこの割合が達しました。さらに「受けたことも見聞きしたこともない」と答えたのは女性19.5%に対し男性41.0%という結果でした。
嫌がらせの具体的な内容としては以下の項目が挙げられています。
これらの嫌がらせは、男性議員でも受けることはあるものの、女性議員の方が「身体的接触」「性差別的な侮蔑発言」「ネット上の誹謗中傷」など性別に根ざす攻撃をより多く受けている点が浮き彫りになりました。
嫌がらせ行為者として最も多かったのは、「他の候補者やその支持者、同僚議員」(65.7%)で、次いで「有権者」(64.0%)が続きました。この結果は以下のように考えられます。
こうした嫌がらせ行為は、女性が政治の世界に進出しにくい大きな障壁となり、「辞める理由」「立候補をためらう要因」として作用しています。実際、報告書でも「女性候補者の約6割が立候補を断念する要因として、政治活動中の嫌がらせや暴言を挙げている」とのデータが示されています。
2021年6月に改正施行された「政治分野における男女共同参画推進法」では、ハラスメント防止策を強化し、国政や地方議会でジェンダーに基づく暴言・妨害行為を罰する仕組みが盛り込まれました。主なポイントは以下の通りです。
しかし、今回の調査結果からわかるように、法改正だけではハラスメントの実態を十分に是正できていません。主な課題としては以下の点が挙げられます。
これまでにも、女性政治参画を促進するための取り組みはいくつか行われてきました。
地方議会や政党レベルで、女性候補者を一定割合確保する「クオータ制度」を導入する動きがありました。たとえば、いくつかの政党では公認候補者のうち女性割合を30%以上とする目標を掲げています。しかし、制度として義務化されていないため「形骸化している」「実効性が薄い」との批判があり、女性当選者数の増加にはつながりきっていません。
女性議員や市民団体が主催する研修や政策勉強会が各地で開催され、「立候補の手続き」「政策立案のノウハウ」「メディア対応術」などを学ぶ機会が増えました。また、女性議員同士のネットワークを構築することで、孤立しがちな女性議員に精神的支援を行う活動も進んでいます。しかし、地方部などでは研修参加が困難なケースもあり、地域格差が生じているのが現状です。
欧米諸国では、ノルウェーやスウェーデンなど北欧諸国がクオータ制を法制化し、議会における女性議員の割合を50%近くに高めています。また、アメリカやイギリスなどでも女性議員のネットワーク強化や資金援助プログラムが充実しており、政治家としてのキャリア形成が支援されています。これに対し、日本は女性議員の割合が国会で10%前後、地方議会で15%前後にとどまっており、国際的に見て立ち後れた状況が続いています。
女性議員への嫌がらせを早期に発見し、行為者に対する制裁を迅速に行うためには、以下の対策が求められます。
有権者や同僚議員に対して、以下の教育・啓発が必要です。
女性が立候補しやすい環境を作るため、以下の支援策を強化すべきです。
内閣府の調査から明らかになったとおり、地方議会において女性議員は男性議員と比べて深刻な嫌がらせ被害を受ける傾向が顕著です。2021年の「政治分野における男女共同参画推進法」改正後も、実効性のあるハラスメント対策や相談窓口の整備が不十分であり、女性議員が安心して活動できる環境はまだ整っていません。
歴史的に見ても、女性の政治参画は徐々に進展してきたものの、依然として欧米諸国と比べると低い水準にとどまっています。今後は、ハラスメント対策の強化、教育・啓発活動の充実、女性候補者支援の拡充という三つの柱を軸に、地方自治体や政治家、メディア、教育機関が連携して取り組みを進める必要があります。
消費者としての有権者やメディアも、女性議員に対する差別的発言や誹謗中傷を許さず、建設的な議論を行う意識を持つことが重要です。これらの対策を総合的に推進することで、女性が安心して政治に参画できる環境を整え、ジェンダー平等な社会を実現することが期待されます。
コメント:0 件
まだコメントはありません。