外国人増巡る問題 首相が対策強調
2025/06/09 (月曜日)
国内ニュース
【速報】外国人問題で石破首相が対策強化強調「日本国民の安全安心が損なわれてはならない」 違法民泊の調査など内閣官房に事務局設置
石破首相は9日の参院決算委員会で、外国人の増加に伴う各種の問題について「日本国民の安全安心が損なわれてはならない」と述べ、総合的に対応するための事務局組織を内閣官房に設置する方針を示した。
2025年6月、石破茂首相は記者会見で「日本国民の安全安心が損なわれてはならない」と強調し、外国人問題への総合的対策を打ち出しました。違法民泊の調査強化や不法入国者対策などを所管する内閣官房の恒常的事務局を設置し、関係省庁の連携を深化させる方針です。本稿では、外国人増加の背景、これまでの関連法制、過去の事例、他国の対応との比較、今回の対策の意義と課題、今後の展望について詳しく解説します。
近年の訪日外客数はコロナ禍前の年間約3500万人から2024年には5000万人を突破。就労や留学、技能実習など中長期在留者も増加し、在留外国人は280万人を超えています。観光消費効果や労働力確保への期待が高い一方、行政手続きの遅延や地域社会の受け入れ体制の未整備が顕在化しています。
2018年の住宅宿泊事業法(民泊新法)施行後、許可を受けずに旅館業法規制下の住宅を無許可で賃貸営業する「違法民泊」が急増。騒音や治安悪化、衛生管理不備などのトラブルが全国で報告され、2019年の一斉取締りでは約1万件超の違法民泊が摘発されました。
違法業者の多くは外国籍オーナーや仲介業者で、通知を無視したまま営業を続行。居住者とのトラブルが相次ぎ、警察や自治体が対応に苦慮する事態となりました。
・住宅宿泊事業法(2018年)…年間営業日数の上限設定、事前届出制の導入
・旅館業法の適用強化…簡易宿所営業許可を要し、消防・衛生基準を遵守
・地域独自条例…管理者常駐や受付体制、周辺住民への情報公開義務を課す例が増加
しかし、都道府県ごとに運用差があり、届出データの公開遅延や監視カメラ設置義務の未整備など抜け穴が散見されました。
アメリカ・サンフランシスコでは、Airbnbなど民泊プラットフォームに登録前の物件を自動的にブロックするシステムを運用。欧州・バルセロナでは年間営業日数を30日に限定し、ライセンス番号を明示しない違反業者への高額罰金を科しています。これら先進例は、プラットフォーム企業への協力要請や技術活用による届出漏れ検出が有効です。
今回の取り組みは、プラットフォーム技術やAI監視を活用しつつ、中央省庁が一元的にコーディネートする画期的施策です。一方で、外国人旅行者・居住者への過度な制約が観光振興や地域経済に逆風となる懸念もあります。また、地方自治体の財政力格差や人材不足をどう補完するかがカギとなります。
短期的には違法民泊・不法滞在の抑止を図りつつ、中長期的には受け入れ体制の整備を並行すべきです。具体的には、以下の施策が効果的です。
外国人問題の本質は「増加する多様な滞在者をいかに共生社会の一員として迎え、安全安心を守るか」です。石破首相の対策強化は第一歩にすぎません。中央・地方の垣根を越え、技術・行政・住民が連携することで、真の「安全・安心な国際社会」を実現できるでしょう。
コメント:0 件
まだコメントはありません。