営業利益500%発言 小泉氏の真意
2025/06/11 (水曜日)
「郵政と農政は全く違います」小泉進次郎農水相が「週刊文春」にコメ問題600字回答を寄せた!《父の影響は? 備蓄米は家庭で食べる?》
6月19日発売の『週刊文春』で、小泉進次郎農林水産大臣(44)がコメ流通業界の利益構造や備蓄米の扱いについて、600字の回答を寄せました。父・純一郎元首相の「小泉劇場」を彷彿とさせる語り口や、流通透明化への意欲が注目されています。この記事では、回答全文の概要と背景、米価高騰問題の経緯、流通構造の現状と課題、政界・産業界の反応、今後の展望について解説します。
2025年春以降、国産米価格は世界的な原油高や円安の影響で上昇し、2025年3月発表の政府被害想定では死者29万8000人などと同じく「食料安全保障」の課題がクローズアップされました。この局面で小泉氏は、余剰備蓄米約20万トンを中小スーパーなどに放出すると決定し、6月初旬には店頭価格を2000円台に抑えるとの目標を掲げました :contentReference[oaicite:4]{index=4}。しかし、業界からは「卸のマージンは高い」「透明化は進んだか」との批判も根強く、小泉氏の発言はさらなる議論を呼んでいます。
日本の米流通は、農家→JA(農協)→卸→小売→消費者という多段階構造で、各段階のマージン率は公開されていません。JA中央会の中間調整を経るため、価格形成の透明性が非常に低く、卸や小売の利益率が高騰時に急伸しやすい仕組みです。これを是正するため、小泉氏は「各段階の利益を見える化し、適正価格を示す」政策を掲げています :contentReference[oaicite:5]{index=5}。
欧米では食料安全保障の観点から政府備蓄を活用する制度があり、米国の戦略穀物備蓄(SGR)やEUの公共支援買い入れが例として挙げられます。これらは市場価格が急騰した際に備蓄を放出し、価格安定を図る仕組みで、日本の放出制度も国際的トレンドの一環と位置付けられます 。
小泉氏の「透明化」構想を実現するには、流通段階ごとの利益率公開や卸・小売の契約条件開示を法制化する必要があります。また、農家所得を守りつつ消費者負担を軽減するため、軽減税率やポイント還元など複合的施策を検討すべきです。さらにIT技術を活用したサプライチェーン管理システムの導入により農産物流通の効率化・透明化を図ることも有効です。
「郵政と農政は全く違う」と小泉進次郎農水相が強調した背後には、流通構造改革をめぐる父の政策手法との明確な距離感と、米価高騰問題への真摯な対応意欲が見えます。今後は政界・業界・消費者が一体となり、米の適正価格形成と食料安全保障を両立させるための具体策を検討し、持続可能な農政ビジョンを描くことが求められています。
コメント:0 件
まだコメントはありません。