イスラエル北部にイランミサイル攻撃 3人死亡、10人以上負傷 両国の交戦激しさ増す
2025/06/15 (日曜日)
イスラエルのメディアによると、北部ハイファ周辺に14日、イランのミサイル攻撃があり、3人が死亡、10人以上が負傷した。損傷した建物のがれきの下敷きになり、行方が分からない人もいるもようだ。イランによるミサイルでの報復攻撃は13日夜に続き2日目。
イスラエルのネタニヤフ首相は14日の動画声明で、これまでの攻撃でイランの核施設に「深刻な損害を与えた」と強調した。(共同)
2025年6月14日未明、イランは北部ハイファ周辺を含む複数のイスラエル国内要地に対し弾道ミサイル攻撃を実施し、イスラエルの救急当局は3人の死亡、10人以上の負傷を確認しました。被害を受けた建物は大きく損傷し、救助隊ががれきの下を懸命に捜索する中、安否不明者も出ています。イランによる報復攻撃は13日夜に続く2日連続のもので、同日ネタニヤフ首相は「これまでの攻撃でイランの核施設に深刻な損害を与えた」と強調する動画声明を発表しました。本稿では、今回の攻撃の詳細と背景、歴史的経緯、地域・国際情勢への影響を多角的に分析します。
イスラエル救急当局によると、3名は住宅を直撃された女性で、10名以上が負傷。救助隊は懐中電灯を手に倒壊家屋のがれきを掘り起こし、未だ安否不明の人もいるといいます。現場では住民がシェルターに避難する中、消防・救急隊が24時間態勢で捜索を続けています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
イランの今回の攻撃は、6月13日にイスラエルが「Operation Rising Lion」の名で実施した複数都市・核施設への空爆に対する報復です。イスラエルはナタンツやエスファハーンの核関連施設、南パースガス田を含むエネルギー拠点を標的とし、「イランの核開発を数年遅らせた」と主張していました :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
6月14日の動画声明でベンヤミン・ネタニヤフ首相は、「我々の攻撃はイランの核施設に深刻な損害を与え、核計画を長期にわたり遅延させた」と語りました。さらに「これまでの攻撃は序章に過ぎず、さらなる作戦も辞さない」と強調し、今後の軍事行動継続を示唆しています :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
イスラエルとイランの敵対関係は1979年のイスラム革命に遡ります。以降、イランはイスラエルの存在を認めず、ヒズボラやハマスなどを通じて間接攻撃を続行。一方、イスラエルは秘密作戦や空爆でこれに対抗してきました。2015年のイラン核合意(JCPOA)締結後も緊張は緩まず、2018年の米国離脱、2021年のNatanzサイバー攻撃などを経て、今回の軍事衝突は直接対決のフェーズに突入したと言えます :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
イランは中距離弾道ミサイルEmadやGhadr、さらに高超音速ミサイルを投入したと報じられ、飛翔中の迎撃が困難な能力を示しました。一方、イスラエルはIron Dome(アイアンドーム)やDavid’s Slingなど複数の地対空防衛システムを稼働させ、発射されたミサイルの多くを迎撃したと発表しています。これにより、被害の拡大を一定程度抑制できた側面があります :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
今回の衝突は中東全域の安全保障環境を一層不安定にするとともに、石油輸送ルートのリスクを高めたため、原油価格は一時7%上昇。主要海峡での緊張は長期化の可能性があり、世界経済にも波及効果をもたらす恐れがあります。
両国はさらにミサイルやドローン攻撃を予告しており、直接衝突の深刻化が懸念されます。外交面では、オマーンなどを仲介とした米・イラン核協議の再開が模索される一方、軍事的緊張の解消には至っていません。今後の焦点は、各国による「抑止の均衡」と「対話の両立」がいかに実現されるかにあります。
イランによるハイファ周辺へのミサイル攻撃は、イスラエル・イラン間の直接軍事衝突が新たな段階に入ったことを示しています。ネタニヤフ首相が誇示した核施設へのダメージと、イランの超音速ミサイル投入は、双方の軍事技術力と意志の強さを際立たせました。地域のさらなる安定化には、多国間の外交努力と抑止力維持が不可欠であり、日本を含む国際社会の仲介と緊張緩和策が今後一層求められるでしょう。
コメント:0 件
まだコメントはありません。