富士山から救助 米国人はサンダル
2025/07/04 (金曜日)
「富士登山は3回目」サンダル履きのアメリカ人男性を救助 新七合目付近でテント宿泊して体調不良に…重機で搬送され五合目へ 静岡・富士宮口は山開き前
2025年7月3日朝、静岡・富士宮口新七合目付近で体調を崩したアメリカ人男性(仮称=M氏、38)が、サンダル履きの軽装でテント泊していたところを地元山小屋の巡回スタッフが発見。消防と山岳警備隊が重機を使って搬送し、五合目駐車場まで無事移送されました。M氏は「富士山登頂は今回で3回目」と話す一方、装備や山開き前の山域管理の甘さが問われています。
富士山は毎年7月1日の山開き以降、入山料・下山料を徴収し、山小屋営業と救助体制を本格稼働させます。M氏が登った新七合目ルートは6月中は登山道整備や落石対策が完了せず、立ち入り禁止区域とされることが一般的です。山開き前の登山では、自治体の許可が必要な場合もあります。
気象条件が急変しやすい高山域では、登山靴・ウインドブレーカー・ヘッドランプ・食料・水分・救急セットが必須。サンダルや軽装では滑落・凍傷・高山病リスクが高く、遭難につながりかねません。日本山岳ガイド協会は、山開き前の登山自粛とともに、装備チェックリストの徹底を呼びかけています。
外国人の富士登山は近年増加傾向にあり、多言語の登山情報サイトやガイドブック、山小屋での英語対応が求められています。体調不良時の緊急連絡先、山開き前の規制情報などを翻訳して発信する取り組みも進んでいます。
M氏の救助事例は「ベテラン登山者でも軽装・開山前登山の危険性」を如実に示しました。今後は開山前の入山規制強化と、登山許可のオンライン申請システム導入、装備チェック義務化を通じて、未然防止策を法制化すべきです。また、救助体制を充実させる一方、安易な救助依頼を抑制する自己負担金制度の整備や、外国人登山者向け多言語ガイド整備が急務です。富士山の安全登山を担保するには、関係自治体・ガイド協会・ボランティア・登山者が協働し、正しい知識と装備の普及、救助環境のバランスを図る総合的な対策が必要です。
コメント:0 件
まだコメントはありません。