男女平等 日本は148カ国中の118位

男女平等 日本は148カ国中の118位

2025/06/12 (木曜日)

記事画像(PC版)

国内 格差ニュース

【ジュネーブ共同】スイスのシンクタンク、世界経済フォーラムは12日、148カ国の男女平等度を順位付けした2025年版「男女格差(ジェンダー・ギャップ)報告」を発表し、日本は118位だった。24年版と

引用元はこちら

2025年版「男女格差報告」で日本は118位

スイス・ジュネーブの世界経済フォーラム(WEF)が2025年6月12日、148カ国・地域を対象に男女平等度を順位付けした「Global Gender Gap Report 2025」を発表し、日本は118位にとどまりました。前年の2024年版(146カ国中118位)と同じ順位で、先進7カ国(G7)では最低という結果です(出典:共同通信「Gender gap report」)。

報告書の評価指標とスコア

WEFのジェンダー・ギャップ指数は、教育達成度、健康・生存、政治的エンパワーメント、経済参加・機会の4つの柱から算出され、100%が完全平等を示します。日本の総合スコアは約66%で、世界平均(約70%)を下回り、政治分野のスコアは約12%と極端に低い一方、教育と健康は90%近くで高い評価を維持しています(出典:WEF Global Gender Gap Report 2025)。

G7各国との比較

  • アイスランド:1位、総合スコア約90%
  • ノルウェー:2位、約85%
  • フィンランド:3位、約84%
  • スウェーデン:5位、約83%
  • ニュージーランド:8位、約81%
  • イギリス:18位、約78%
  • ドイツ:14位、約80%
  • 日本:118位、約66%

特に政治分野の「エンパワーメント」では、日本は146カ国中144位という低迷ぶりで、閣僚や国会議員の女性比率が極端に低いためと分析されています(出典:朝日新聞「ジェンダー・ギャップ報告」)。

日本国内の推移と歴史的背景

過去10年間の推移を見ると、2015年版は101位(144カ国中)、2018年版は110位、2021年版は125位、2024年版は118位と、上昇と下降を繰り返しています。この間、女性閣僚数や国会議員の女性比率は微増したものの、企業の役員や管理職に占める女性比率は10%前後で横ばいが続いています。

戦後の日本では1947年憲法制定により男女平等が明文化され、1950年代以降に女性の参政権や雇用機会が拡大しました。しかし、高度経済成長期以降は「M字カーブ」と呼ばれる出産・育児を機に離職する女性が多く、経済参加の回復が遅れたままです。1999年の男女雇用機会均等法改正や2001年の男女共同参画推進法制定、2015年からの子育て無償化政策など、断続的な制度改革が行われてきましたが、政治と経済の両輪での変革が不十分と指摘されています。

政治分野の女性進出の課題

2025年1月現在、衆議院の女性議員比率は9.5%、参議院は24.1%にとどまり、G7平均(約32%)を大きく下回ります。2025年夏の参議院選では、主要政党が女性候補の数を増やす公約を掲げつつも、候補者リストの上位への配置が限定的であるため、依然として「名ばかりの女性候補」批判が根強い状況です(出典:共同通信「女性候補の実態」)。

企業・経済分野の取り組みと課題

内閣府が推進する「女性活躍推進法」施行後、大企業では女性管理職比率の公表が義務付けられ、15%程度まで改善した企業もあります。日本経済団体連合会(経団連)は2030年までに管理職の女性比率を30%に引き上げる目標を掲げましたが、中小企業では未策定率が高く、啓発と支援の強化が課題です。また、非正規雇用の女性が全労働者の約40%を占め、賃金格差やキャリア形成の阻害要因となっています。

教育・健康分野の好調が支える一方で

教育分野では、小学校から大学への就学率がほぼ男女同率で、高等教育進学率は女性が僅かに上回ります。健康分野も平均寿命や乳児死亡率で高い評価を受けており、G7各国中上位を維持しています。しかし、女性特有の健康問題や介護負担、多様なライフステージに対応する制度(育児・介護休業、通院支援など)の整備が不十分であり、就労継続のハードルとなっています。

過去の「コメ騒動」や#KuToo運動との関連

日本独自の社会問題として、コメ価格や#KuToo運動がジェンダー意識に関連すると指摘されます。2010年のコメ自由化論議では「農家の困窮」が女性農家の経済的自立を阻害し、女性の社会進出の復権に逆風となりました。また、2019年の#KuToo運動では、職場のヒール義務化が労働環境と女性の健康問題を浮き彫りにし、ジェンダー意識を社会的議論に押し上げました。

国際的な動向と日本の対応

OECD加盟37カ国中、ジェンダーギャップ指数で日本よりも低いランキングの国は多くは新興国・中東諸国であり、先進国としては例外的に低位です。アジアではニュージーランド(8位)や台湾(35位)が女性の社会進出に成功しています。日本政府は2020年に「ウィズコロナ女性活躍加速プログラム」を策定し、テレワークや両立支援の拡充を図っていますが、効果測定と具体的数値目標が示されておらず、実効性に疑問の声があります。

政策提言と今後の展望

総合的な改善に向け、以下の政策提言が有効です。

  1. 政治分野:女性候補の優先配置とクオータ制導入の検討
  2. 経済分野:中小企業への女性管理職登用支援と雇用型持株制度の導入
  3. 育児・介護支援:休業取得率の見える化と保育園待機児童ゼロの恒久化
  4. 教育・啓発:男女共同参画教育の早期導入と企業研修の義務化
  5. 制度運用:ジェンダー平等推進評価指標の公開と第三者監査の実施

まとめ

2025年版「Global Gender Gap Report」で118位に沈んだ日本は、教育・健康分野の高評価に支えられつつも、政治と経済分野での停滞が課題です。コメ政策や社会運動、他国の事例を踏まえ、日本独自の文化や制度を刷新し、「2020年代中にG7平均を上回る」ことを目指すロードマップの策定が急務と言えるでしょう。

コメントを投稿する

コメント:0

まだコメントはありません。

関連タグ

カテゴリー

タグ

日本 アメリカ フランス ドイツ カナダ ロシア 中国 韓国 北朝鮮 インド パキスタン トルコ オーストラリア イラク イラン 台湾 タイ 芸能 スパイ SNS 大学 食べ物 お米 米軍 ウクライナ 生活保護 サッカー 野球 ボクシング 民泊 中国人 相撲 メキシコ 難病 メジャーリーグ 宇宙 電気 原発 万博 結婚 離婚 出産 ハラスメント 国会議員 旅行 演劇 映画 俳優 ドラマ 電車 飛行機 京都 ゲーム イギリス 事故 移民 クルド人 ベトナム人 インドネシア マレーシア 埼玉県 格闘技 ボクシング テニス 選挙 気象情報 医療 コロンビア 陸上 難民 ネパール人 イタリア 歌手 ラーメン 詐欺 フィリピン イスラエル ガザ地区 事件 水泳 アニメ 漫画 病気 政治 作家 スマホ 引退 柔道 震災 ネット アプリ 婚活 アイドル 企業 ネコ 子供 ハラスメント 法律 違法 戦い プロレス 遺産 発見 TV 治安 労働 レアアース 学校 お笑い 裁判 インフルエンサー 環境 サイバー攻撃 セキュリティー 警察 防災 災害 音楽 格差 AI 税金 ギャンブル ゴルフ 自治体 お金 富士山 住まい 生物 ブラジル 勉強 自転車 バイク 自動キックボード 宗教 ニュージーランド スペイン 宇宙 謝罪 戦争 価格 飲み物 被害 犯罪 地震 ラーメン そば うどん 芸術 イベント アスリート 福祉 外交 軍事 強制送還 健康 関西 関東 ニュージーランド 輸出 輸入