密告奨励、急増する監視カメラ 香港で消えていく自由 中国本土並みの「監視社会」へ

密告奨励、急増する監視カメラ 香港で消えていく自由 中国本土並みの「監視社会」へ

2025/06/30 (月曜日)

記事画像(PC版)

国際ニュース

中国の習近平政権が香港の民主化運動などを取り締まる目的で、「香港国家安全維持法(国安法)」を導入・施行してから30日で5年となった。同法違反など国安関連で332人が逮捕され、165人に有罪判決が下された。中国・香港政府は「愛国者治港」(愛国者による香港統治)が進んだと統制強化を正当化する。しかし香港市民にとっては「国安治港」の下、一国二制度で認められていた〝自由・香港〟のシンボルが消えていく5年だ

引用元はこちら

香港国家安全維持法施行5年──一国二制度崩壊の足音と市民の自由喪失

2025年6月30日で、習近平政権が香港の民主化運動取り締まりを目的に導入・施行した「香港国家安全維持法」(以下「国安法」)から5年を迎えた。中国・香港政府は、国安法違反で332人を逮捕、165人に有罪判決を下したと発表し、「愛国者治港」の進展を強調している。しかし市民の間では、言論・集会・報道の自由が次々と制限され、一国二制度下の「自由香港」が急速に凋落した五年間だった。

国安法成立の経緯

2019年の大規模民主化デモに対応し、香港政府は2020年6月30日に国安法を全国人民代表大会常務委員会で可決・公布。翌7月1日未明、香港政府はローカル法として即座に施行した。民主派議員の資格剥奪や取締り権限の中央政府移譲、秘密法廷の設置など、立法・司法・行政の三権にわたり強権的枠組みを導入した。

主な規定と適用範囲

  • 分裂罪・扇動罪:香港の独立や分離を主張すれば最高で無期刑。
  • 国家権力転覆罪:政府や議会に対するあらゆる批判・ボイコット運動を含む。
  • テロ活動罪:デモ行為の一部をテロとみなして適用可能。
  • 共謀罪:未遂段階の「共謀」状態でも処罰。
  • 情報管理:捜査機関に通信傍受やネット情報削除権を付与。

逮捕・起訴の主な事例

2020年7月以降、民主派立法会議員や活動家、学生リーダーらが次々と逮捕・起訴された。ジョシュア・ウォン氏やアグネス・チョウ氏をはじめ、新聞「蘋果日報」創業者ジミー・ライ氏は「外国勢力と結託」として収監。弁護士や学者、ジャーナリストも標的となり、約9割の主要民主派政治家が国外亡命や引退を余儀なくされた。

報道・表現の自由の縮小

国安法適用で、批判的メディアは相次ぎ閉鎖に追い込まれた。親中派資本に買収された新聞社がプロパガンダ機関と化し、国際特派員のビザ更新拒否やSNS上の投稿削除要請が常態化。市民は自己検閲を強いられ、政府批判を公然と口にできない状況となった。

教育現場への介入

香港教育局は2021年から「国民教育」を義務化し、小中学校の教科書に「祖国愛」を刷り込む内容を導入。民主化運動を肯定的に扱った書籍は検閲・撤去され、教師は「愛国者以外教壇に立つな」と通達された。若年層の意識形成に対する統制が強まり、自由な学びの場が消えつつある。

経済・社会への影響

多くの企業が「政治リスク」を懸念して香港から本社機能を移転し、金融機関も人材流出に直面。国安法下での取引リスクを避けるため、欧米企業の撤退やリスクプレミアム上昇が続いた。結果、2020年のGDPは前年比6.1%減、2023年までに回復基調にはあるものの、国際金融センターとしての魅力は大きく損なわれた。

国際社会の反応

米国やEUは制裁対象を拡大し、米国は香港人の入国査証自由化や金融制裁を実施。英国は「香港市民居住権」を創設し約40万人の移住を支援。日本政府も入管政策で特別滞在資格を付与する検討を行ったが、立法措置は未完。国際的な孤立が深まる一方、中国は「内政干渉」として反発を強めた。

一国二制度の現状と将来

基本法に規定された高度な自治と市民の自由は、国安法の施行で事実上解体された。立法会選挙は親中派のみが参加する形に再編され、司法の独立も揺らいでいる。香港人の声を反映する政治制度は名目的にしか残っておらず、「一国二制度50年」の期限が迫る2047年までに、自由と自治が完全に消失するとの懸念が強い。

まとめ

香港国家安全維持法の施行5年は、一国二制度の理想が現実に圧殺された五年間でもあった。332人の逮捕、165人の有罪判決は、政府に異を唱えるすべての市民を萎縮させる威嚇の数字だ。言論・集会・報道・教育への統制は、市民生活の隅々にまで及び、香港を「あるべき自由」を奪う都市に変貌させた。国際金融センターとしての地位は揺らぎ、香港人の大量移住が続く中、一国二制度の後退は不可逆的と言っても過言ではない。今後、国際社会が香港の自由をどう支援し、香港人がいかに自らのアイデンティティを再構築していくかが、残された最重要課題となるだろう。

コメントを投稿する

コメント:0

まだコメントはありません。

関連タグ

カテゴリー

タグ

日本 アメリカ フランス ドイツ カナダ ロシア 中国 韓国 北朝鮮 インド パキスタン トルコ オーストラリア イラク イラン 台湾 タイ 芸能 スパイ SNS 大学 食べ物 お米 米軍 ウクライナ 生活保護 サッカー 野球 ボクシング 民泊 中国人 相撲 メキシコ 難病 メジャーリーグ 宇宙 電気 原発 万博 結婚 離婚 出産 ハラスメント 国会議員 旅行 演劇 映画 俳優 ドラマ 電車 飛行機 京都 ゲーム イギリス 事故 移民 クルド人 ベトナム人 インドネシア マレーシア 埼玉県 格闘技 ボクシング テニス 選挙 気象情報 医療 コロンビア 陸上 難民 ネパール人 イタリア 歌手 ラーメン 詐欺 フィリピン イスラエル ガザ地区 事件 水泳 アニメ 漫画 病気 政治 作家 スマホ 引退 柔道 震災 ネット アプリ 婚活 アイドル 企業 ネコ 子供 ハラスメント 法律 違法 戦い プロレス 遺産 発見 TV 治安 労働 レアアース 学校 お笑い 裁判 インフルエンサー 環境 サイバー攻撃 セキュリティー 警察 防災 災害 音楽 格差 AI 税金 ギャンブル ゴルフ 自治体 お金 富士山 住まい 生物 ブラジル 勉強 自転車 バイク 自動キックボード 宗教 ニュージーランド スペイン 宇宙 謝罪 戦争 価格 飲み物 被害 犯罪 地震 ラーメン そば うどん 芸術 イベント アスリート 福祉 外交 軍事 強制送還 健康 関西 関東 ニュージーランド 輸出 輸入