高校生が盗撮被害 19歳異変気付く
2025/07/05 (土曜日)
盗撮被害、言えなかった高校生の異変に気付く 19歳専門学生が摘発に貢献 八千代署が感謝状
2025年7月4日、千葉県八千代警察署は地域安全に寄与したとして、19歳の専門学生・佐藤太郎さん(仮名)に感謝状を贈呈した。佐藤さんは通学途中のホームで、被害を言い出せない様子の高校生を見かけ、声をかけて相談窓口を案内。後日、署員が通報を受けて盗撮現場を摘発し、防犯カメラで複数回の撮影が確認されたと発表した【出典:Yahoo!ニュース】。
盗撮は軽犯罪法・迷惑防止条例で処罰されるほか、2023年改正刑法で「性的羞恥心を侵害する行為」と明確化され、最高で懲役3年が科される。被害者が訴えにくい性質から、警察は相談のハードルを下げる取り組みを推進している。
佐藤さんは防犯ボランティア登録者として、定期的に駅周辺の見守り活動に参加。声かけ・見守り訓練を受け、いち早く異変を察知するスキルを習得していた。
スマートフォン普及で盗撮機器は小型化し、公共交通機関やトイレなど「隙間」に潜むリスクが増大。SNS拡散による二次被害も深刻化しており、学校・地域での防犯教育と啓発キャンペーンが重要視されている。
佐藤さんの機転と勇気ある行動は、被害者の心理的負担を軽減し、警察による迅速な摘発につながりました。盗撮犯罪は被害者が声を上げにくい問題であるため、学校や地域社会での支え合いが不可欠です。駅構内への相談窓口設置、専門学生やボランティアによる見守り活動、防犯教育の強化など、多層的な対策を一体として推進し、誰もが安心して公共空間を利用できる社会を実現することが急務です。
コメント:0 件
まだコメントはありません。