「一発芸」「先を考えない政策」参院選巡り、岸田文雄前首相が野党各党の公約を批判

「一発芸」「先を考えない政策」参院選巡り、岸田文雄前首相が野党各党の公約を批判

2025/07/01 (火曜日)

記事画像(PC版)

国内ニュース

参院での与党過半数維持の重要性を重ねて強調し、過半数割れすれば「いよいよ日本は決めることができない政治に陥ってしまう」と訴えた。

引用元はこちら

参院で与党過半数維持を訴える意義──政治の安定と立法機能の確保

2025年7月1日、自民・公明両党は参院選の重要論点として、参議院における与党の過半数維持の必要性を改めて強調した。與謝野馨元大臣は記者会見で「過半数を割れば、日本は決めることができない政治に陥る」と警鐘を鳴らしている。これは、衆議院で可決された法案や首班指名を参院で否決・修正される「ねじれ」状態を避け、政府の政策実行力を確保するための訴えである。

参議院の役割と「ねじれ国会」の歴史

参議院は衆議院と同等の立法権を有し、内閣不信任権は持たないものの、予算案や条約承認など重要案件を扱う。1993年の自民党分裂を契機に成立した細川護熙連立政権では、参院で与野党逆転現象が起き、各種改革法案が難航した。直近では2007年参院選の結果、与党が過半数を失い、安倍内閣が「ねじれ国会」として政策運営に苦慮した例がある。いずれも立法停滞や審議時間の長期化を招き、国民からの批判を浴びた。

参院過半数のメリット:法案通過と国会運営

参院で与党が過半数を保持すれば、以下のメリットがある:

  • 衆院可決後の参院審議で、迅速に法案を成立させやすい
  • 予算・財政関連法の審議が円滑化し、歳入歳出の計画が確実に実行可能
  • 首相指名選挙で与党候補が安定多数を確保し、内閣不安定化リスクを低減
  • 参院委員会での集中審議時間を減らし、国民生活や外交・安全保障政策に注力できる

過半数割れがもたらすリスク:政策立案の遅延と国民生活への影響

参院で与党が過半数割れすると、野党による「参院修正協議権」が強まり、法案修正や対案提出が常態化する。具体的には:

  • 歳出削減や増税法案が参院で修正・難航し、緊急支援策が遅延
  • 外交条約承認が遅れることで、自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)の発効が先送り
  • 防衛力強化法案など、安全保障関連法の成立が困難となり、抑止力構築に支障
  • 社会保障改革(年金・医療・介護)の計画が不透明化し、世代間公平性が損なわれる懸念

過去の「ねじれ国会」から得た教訓

2007年の安倍晋三第一次内閣では、参院選敗北後のねじれ国会で主要改革法案がほとんど成立せず、内閣支持率は急落した。2009年まで政権が交代し、民主党政権期にはマニフェストの未達成問題が浮上した。これらの経験から、与野党共に「参院での安定多数確保」が政策遂行の鍵と認識している。

他国の上院制度との比較

米国上院は任期6年、3分の1改選制を採用し、ねじれ(上下両院での異なる多数勢力)は政策調整の一要因となるが、超党派協議を促す効果もある。イギリス貴族院は法案審議のみで拒否権は限定的。日本の参院は、衆院可決の後も参院独自の修正や議決拒否が可能なため、与党多数の重要性がより高い。

参院過半数獲得に向けた選挙戦略

与党は改選議席数を確実に死守しつつ、夏の参院選で以下の戦略を展開する:

  • 地方票重視:農林水産・医療・防災インフラなど地域密着政策を訴求
  • 若年層獲得:SNS活用や若者向け政策(雇用・教育支援)訴えによる投票率向上
  • 野党分断:各党のマニフェスト比較で与党政策の優位性を強調
  • 比例代表戦略:公明党の組織票動員力を最大限活用し、与党連携を強化

まとめ

参院での与党過半数維持は、日本の政策決定プロセスを迅速化し、国民生活の安定と国際的責任履行を支える要諦である。ねじれ国会を回避し、歳出・歳入・外交・安全保障を一貫して実行するには、安定多数が欠かせない。過半数割れが現実となれば、法案審議の停滞や政策の先送りが常態化し、結果として国民の信頼を失いかねない。選挙後の国会構成を見据え、有権者は「決める政治」を支える責任を問われている。

コメントを投稿する

コメント:0

まだコメントはありません。

関連タグ

カテゴリー

タグ