日米関税交渉 首相の訪米は見送り
2025/06/08 (日曜日)
日米関税交渉、石破首相の訪米は見送り 週内にも赤沢氏再訪で調整
2025年6月8日、イスラエルのベニー・ガンツ国防相に続き、イドゥ・カッツ国防相は、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんらがガザ地区への支援物資を運ぶ船の到着を阻止するよう、イスラエル軍に命じた。船団は生活必需品や医薬品などを積載し、パレスチナ自治区ガザへの人道支援を目的として地中海を出航。これを受けてイスラエル軍は海上封鎖措置の強化を発表し、支援船の進入を阻む準備を進めている。
ガザ地区は2007年以降、イスラエルとエジプトによる陸路・海路・空路の封鎖が続く。物資の搬入は原則として軍の検閲を受け、食品や燃料、医薬品は厳格な許可制となっている。そのため住民の生活物資は慢性的に不足し、国連や複数の人権団体は「深刻な食糧危機」「医療崩壊」の警告を繰り返してきた。支援船はこうした封鎖政策への抗議と、人道支援の象徴として注目される。
2008年以降にも医療支援船や援助物資搬入船が度々派遣されたが、2010年の「マヴィー・マルマラ号事件」では、トルコ船籍の救援船が停泊を拒んだイスラエル軍により強制占拠され、9人の支援者が死亡した。これを受けて国際社会からは強い批判が巻き起こり、国連安保理や欧州連合(EU)はイスラエルの海上封鎖政策を非難する決議を複数採択した。
グレタ・トゥンベリさんは気候変動問題で国際的に知られる若手活動家だが、近年は「人権と環境は不可分」として中東の人道支援にも関与。今回の船団には欧州のNGOやユース運動、国会議員経験者などが同行し、“環境難民”や“紛争地の気候脆弱性”を訴える一環としてガザへの支援を呼びかけている。
カッツ国防相は「封鎖違反への明確な対応が国家の安全保障に資する」と述べ、軍に対して以下を指示した:
国際連合海洋法条約(UNCLOS)やハーグ陸戦条約では、戦時下の海上封鎖は「人道回廊」の例外を認めるが、実際には封鎖主体が自ら判断する権限が強い。一方で国際司法裁判所(ICJ)は、民間支援船への武力行使が最終手段であるべきとする見解を示しており、イスラエル側が国際的な批判や訴訟リスクに直面する可能性もある。
支援船の阻止により、ガザ住民の医療供給や食糧支援がさらに滞る恐れがある。現地の国連機関や国際NGOは、封鎖強化が母子の栄養不良や慢性病治療の中断を招くと警告。特に北部ガザではインフラ損壊が激しく、道路や港湾設備の復旧も進んでいないため、陸路支援の受け入れも限界に近い。
EUや北欧諸国は、支援船の拿捕や阻止に対し抗議声明を相次いで発出。一方、米国は「イスラエルの安全保障権を尊重する」としつつ、「人道支援は維持されるべき」と中立的立場を示している。アラブ連盟やイスラム協力機構(OIC)は強く非難し、国連人権高等弁務官事務所は緊急調査を要請した。
支援船阻止の是非は、国際的な外交・法的交渉を招く可能性が高い。イスラエルは「安全保障と封鎖解除は交換条件」とする立場を崩さず、パレスチナ側や国連と協議する場は限定的。EUやノルウェーなどが仲介に名乗りを上げており、停戦合意や封鎖緩和の代償として一時的な船団通航を協議するシナリオも浮上している。
トゥンベリさんらの支援船阻止指示は、「人道支援」と「国家安全保障」の狭間で激しい国際論争を呼び起こす。それは単なる援助物資の問題にとどまらず、紛争地域における海上封鎖の法理、人権とテロ対策の均衡、国連システムの役割など、多岐にわたる課題を浮き彫りにしている。今後の展開は、中東和平の行方や国際法秩序のあり方にも重大な示唆を与えるだろう。
コメント:0 件
まだコメントはありません。