米国がベトナムと貿易合意 関税20%、英国に次ぎ2例目 中国迂回輸出には警戒
2025/07/03 (木曜日)
ベトナムメディアも同日、交渉合意を報じた。米政府は4月、貿易赤字額が大きいことを踏まえ「相互関税」としてベトナムに46%を課すと発表していた。交渉を経て、少なくとも一部の輸入品への関税率を引き下げたことになる。
トランプ氏はSNSで「見返りとして、ベトナムは米国に市場を開放する。米製品を無関税でベトナムに売ることができるようになる」と主張した。
トランプ氏とベトナムの最高指導者のトー・ラム共産
2025年7月1日、トランプ前米大統領は自身のSNSで、「米国はベトナムへの相互関税46%を部分的に引き下げる交渉に合意した。見返りとしてベトナムは米製品を無関税で輸入する市場開放を行う」と発表した。これを受け、ベトナムメディアも同日、米国との交渉合意を報じている。4月に米政府が貿易赤字是正策としてベトナム製品に課した高率関税(46%)は、一部品目で引き下げられる見込みだ。
2025年4月、米通商代表部(USTR)はベトナムからの輸入品目に一律46%の追加関税を課すと発表。鋼鉄・電子部品・履物など輸入額の大きい分野を対象に、貿易不均衡の是正と国内産業保護を狙った。米国内では農業団体や一部製造業界からは「中国依存から脱却しベトナムを活用すべき」との反対論もあったが、最終的に財政赤字圧縮の手段として導入された。
今回の米ベトナム交渉合意は、相互関税を活用した新たな二国間交渉モデルとなる可能性がある。関税引き下げと市場開放を「交換条件」とする手法は、貿易不均衡是正と経済成長促進を同時に追求するものだ。今後は、合意内容の履行と透明性確保が両国の信頼関係を支える。特にASEAN全体に与える波及効果や、中国との競合関係を背景に、他国との貿易協議にどのように応用されるかが注目されるだろう。
コメント:0 件
まだコメントはありません。