タワマン夫婦殺傷 手配の息子死亡
2025/07/02 (水曜日)
【速報】大津市タワマン夫婦殺傷事件 殺人未遂の疑い50歳息子が山梨・青木ヶ原樹海で遺体見つかる…公開手配を解除 滋賀県警
2025年2月25日正午前、大津市皇子が丘2丁目の超高層マンション11階エレベーターホールで、同棟の住人である高齢夫婦が襲われる事件が発生した。被害者は夫の岩崎安三さん(当時78)と妻(74)で、夫は頭蓋内損傷で死亡、妻も頭部や顔面に暴行を受け脳挫傷や出血性ショックの重傷を負った。滋賀県警は長男の岩崎真容疑者(50)を殺人未遂容疑で公開手配し、行方を追っていた。
捜査1課によると、岩崎容疑者の遺体は5月11日に山梨県富士河口湖町・青木ヶ原樹海で一部白骨化した状態で発見された。DNA型鑑定の結果、真容疑者と確認され、県警は7月2日に発表した。司法解剖で死因は特定できなかったが、目立った外傷はなかったとされる(出典:朝日新聞):contentReference[oaicite:1]{index=1}。
青木ヶ原樹海は自殺の名所として知られ、江戸時代から「自殺の森」として文学や伝承に登場する。戦後、報道で繰り返し取り上げられたことで「樹海への旅」が社会問題化し、警察や自治体は自殺防止パトロールや看板設置などの対策を行ってきた。樹海では「道に迷った末に命を絶つ」といった行動が少なくないため、捜索救助が難航することもある。
日本では高齢化や核家族化に伴い、親子間の同居ストレスが増加し、家族間暴力(アドルトチルドレンによる親殺し・殺傷)が散発的に報告されている。代表例として:
これらは「介護負担」「精神疾患」「経済的困窮」が複合し、衝動的犯罪に至った点で共通する。
滋賀県警は今後、真容疑者死亡のまま書類送検し、母親への傷害致死容疑の立証を進めるとみられる。父親殺害についても引き続き捜査を継続。社会的には、以下の課題が浮き彫りとなる:
大津市タワマン夫婦殺傷事件は、親子関係の深刻な亀裂が悲劇を招いた典型事例と言える。真容疑者の青木ヶ原樹海での最期は、自殺名所としての長い歴史が重ね合わせられる一方、捜査の困難さをも浮き彫りにした。今後は高齢者介護や家族内精神疾患への支援強化、集合住宅での防犯対策を含む総合的な「家の安全・安心」施策が急務である。司法手続きの行方と併せ、地域社会全体で再発防止に取り組むことが求められている。
コメント:0 件
まだコメントはありません。