政府 イランへの渡航中止を求める
2025/06/13 (金曜日)
政府、イランへの渡航中止求める 在イスラエルの日本人にも注意喚起
2025年6月13日、日本政府はイスラエル軍によるイランへの攻撃を受け、安全上の理由から「イランへの渡航を中止するよう」全邦人に要請するとともに、在イスラエル日本人にも周辺情勢への注意喚起を行いました。外務省は「不測の事態が発生するおそれがあるため、イランへの不要不急の渡航は控えてください」と発表しています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
この要請は、イスラエルがイラン国内の核関連施設や軍事拠点を攻撃した「ライジング・ライオン作戦」を確認したことに伴うものです。イラン側は報復攻撃を予告しており、同国内では緊急事態宣言が発令されました。緊張が拡大し、周辺諸国でもミサイル発射やテロの脅威が高まっています :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
外務省の海外安全ホームページでは、国・地域ごとに危険レベルを「レベル1(十分注意)~レベル4(退避勧告)」で示しています。イラン全土は現在「レベル3:渡航中止勧告」以上とされ、テヘランを含む全域で不要不急の渡航が禁止されています。一方、イスラエルはガザ地区やレバノン国境地帯で「レベル4:退避勧告」、それ以外の地域は「レベル2:不要不急の渡航中止」となっており、滞在中の邦人は最新情報の入手と安全確保が求められます :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
2024年4月14日、イランによるイスラエル攻撃を受けて同様の注意喚起が行われ、イランの危険レベルが一時「レベル3」に引き上げられました。このときは、応酬攻撃のエスカレートが懸念されたものの、情勢は比較的鎮静化したとして数カ月後に「レベル2」に引き下げられていました :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
米国やオーストラリア、ニュージーランドなども、イスラエル・イラン情勢の悪化を受けて自国民に「渡航中止」や「不要不急の渡航自粛」を求めています。特に米国国務長官をはじめとする各国外相は、報復合戦の回避と対話による解決を呼びかけています。日本の林芳正・官房長官も「邦人保護を最優先に、あらゆる外交・情報手段を駆使する」と述べました 。
在イスラエル日本大使館および総領事館は、邦人に対し「外出の自粛」「夜間の移動制限」「大規模集会やデモへの参加禁止」を通知し、緊急時にはメールやSNSで即時連絡を行う体制を強化しています。また、邦人向けの「たびレジ」登録を促進し、避難指示や渡航制限の情報を迅速に共有しています :contentReference[oaicite:5]{index=5}。
日本政府は、今後も中東情勢の推移を注視しつつ、国連や主要同盟国と連携した外交努力を継続します。邦人は渡航前・滞在中ともに最新情報を収集し、自己防衛意識を徹底してください。長期化する場合には、早期帰国の検討や現地の信頼できる移動手段の確保、十分な生活必需品の備蓄が推奨されます。
政府の「イラン渡航中止要請」と「在イスラエル日本人への注意喚起」は、前例のない中東情勢の急激な悪化を受けた緊急対応です。安全確保のため、渡航の是非を改めて検討し、外務省の危険情報や領事情報を常時確認のうえ、万全の準備と警戒をお願いします。
コメント:0 件
まだコメントはありません。