イラン報復73人死傷 安全神話崩れ
2025/06/15 (日曜日)
イスラエル最先端のミサイル迎撃システム、崩れて商都で73人死傷…住民「生き残っただけ幸運」
2025年6月13日夜、イラン・イスラム革命防衛隊(IRGC)が発射した弾道ミサイルの一部が、イスラエル中部の商業都市ラマトガンとリシュン・レツィオンに直撃しました。現地救急当局によると、これまでに3名が死亡、70名超が負傷し、合計で約73名の死傷者が確認されています。住宅や商店が倒壊し、がれきや飛散したガラス片が通りを埋め尽くし、住民は「生き残っただけでも幸運だった」と口々に語っています。
イスラエルは多層防空網を持ち、短距離ロケットから長距離弾道ミサイルまで多様な脅威に対応する体制を整えています。主なシステムは以下の3層です。
今回のミサイル攻撃では、これら多層防空網が連携を欠き、深刻な迎撃の途切れが発生しました。イランの弾道ミサイルは高い飛翔弧を描き、米国製の地上型パトリオットPAC-3やアローでの迎撃を試みたものの、迎撃数が限界を超えたことで一部がそのまま市街地に落下しました。特にラマトガン中心部では、砲声や爆発音の直後に建物の崩落が相次ぎ、「Iron DomeもDavid’s SlingもArrowも、一秒たりとも作動しなかった」と現地報道が伝えています。
直撃を受けた商店街では、がれきの下敷きになった車両や、内装がめくれ上がった店舗が散乱。近隣住民のアヴィヴさん(48)は「警報が鳴り続け、地下シェルターに逃げ込んだが、シェルターにも小さな弾片が飛び込んで来た。家族と生きて再会できただけで奇跡だ」と話しました。また、市職員のナディアさん(35)は「迎撃ミサイルの閃光すら見えず、『システムが機能していない』と初めて悟った」と、これまでの常識が崩れた衝撃を語っています。
専門家は、今回の事態が以下の要因で発生したと分析しています。
イスラエル国防軍(IDF)は事件直後、直ちに内部調査チームを設置し、迎撃システムの指令フロー、弾薬在庫、通信ログなどを解析中と発表しました。同時に、米軍からの支援要請を受け、THAADや愛国者PAC-3の追加配備を検討。さらに、防空網の運用マニュアル見直しや、予備弾薬の備蓄強化を急ぐ構えです。
今回の迎撃失敗は、湾岸諸国や北アフリカ諸国にも衝撃を与え、在イスラエル外交・企業関係者の退避要請が相次ぎました。また、イラン側は「この先、より強力な報復攻撃を行う」と威嚇を続けており、緊張はさらに高まる恐れがあります。専門家は「一度揺らいだ抑止力を回復するためには、米国や欧州との共同演習、大規模なシステム統合強化が必要」と指摘しています。
イスラエルは、迎撃システムの欠陥を補完するため、以下の施策を急務としています。
また、政治的には米欧との外交協調を再確認し、地域レベルではサウジアラビアや湾岸諸国との情報共有枠組みを拡充。抑止力の質的向上と、外交圧力の二正面作戦を通じて、再発防止を図る必要があります。
イスラエルの最先端ミサイル迎撃システムが一時的に“崩壊”し、市街地に直撃を許した事件は、安全保障の根幹を揺るがす重大事態でした。迎撃システムの技術的限界と運用面の課題が露呈した今、政府・軍はシステム強化と同時に、地域の安定を維持する抑止戦略の見直しを迫られています。住民が「生き残っただけで幸運だった」と語る中、二度と同じ過ちを繰り返さぬよう、全層防衛網の再構築が急務と言えるでしょう。
コメント:0 件
まだコメントはありません。