青木マッチョ ジム通いは中1から
2025/06/08 (日曜日)
エンタメニュース
青木マッチョ、大ブレイクも「筋肉が縮んだ」が今の悩み 多忙で筋トレできず…帰宅後に後悔も
近年、SNSや動画配信プラットフォームを中心に“筋トレタレント”が注目を集める中、「青木マッチョ」の愛称で知られる人気インフルエンサー青木健太さん(35歳)が大ブレイクを果たしました。フォロワー数はYouTubeで120万人、Instagram 80万人を超え、彼の肉体美とトレーニングノウハウは若者を中心に絶大な支持を得ています。しかし、仕事の多忙化に伴い「筋肉が縮んだかもしれない」という悩みが浮上。帰宅後にトレーニングできなかった自分を悔やむ日々が続いています。この記事では、青木さんのブレイクの軌跡から、多忙な生活と筋肉維持のはざまで揺れる現在、そして現代の筋トレ文化の背景や歴史的経緯、今後の展望まで詳しく解説します。
2025年前半から青木さんのスケジュールは一変。フィットネスアパレルのプロデュース、全国ジムツアー、健康食品のプロモーション撮影など、ビジネスが急拡大。準備や移動時間、新規プロジェクトの打ち合わせに追われ、ジムに通う時間が減少しました。本人は「1週間空いただけでも腕のパンプ感が落ちる」と感じ、トレーニング直後の“パンプアップ”が得られないことに焦りを覚えています。
帰宅後、深夜12時を過ぎても仕事メールやファン対応に追われ、翌朝は5時起きでオンライン企画の撮影。筋肉維持には頻度・強度の両立が必要ですが、「トレーニング日よりもオフ日が増えてしまった」と後悔の念を隠せません。
フィットネス市場はここ数年で爆発的に拡大し、ジム会員数は2015年比で約2倍。SNSには「#筋トレ記録」を付けた投稿が数千万件に上り、YouTubeでは筋トレ動画が延べ数億再生を達成しています。スマートフォンとSNSにより“見せる筋肉”が価値化し、インフルエンサーの台頭を後押ししました。
一方で、仕事・子育て・学業との両立に苦しむ人が増加。厚労省の調査では、成人男性の週あたり運動時間は平均4.5時間と推奨の7時間を下回り、「忙しさ」を理由に運動を断念する声が多いことが報告されています。青木さんのケースは全盛期のプロであっても同様のジレンマを抱える例として、共感を呼んでいます。
青木さんが最近実践しているのは「5分筋ポン」。自宅やホテルの部屋で行える自重エクササイズを選定し、以下を1サイクルとする。
これを朝・昼・晩の3回に分けて行い、一日15分程度で済ますことで「筋肉を刺激できている実感がある」と言います。また、移動中はエスカレーターを使わず階段を使用し、脚部強化を図るなど、“生活の中での運動量”も見直しました。
青木さんは最近の悩みを「今だからこそ、筋トレの本質を伝えるチャンス」と捉え始めています。忙しくても続けられるメニューや、短期間で効果を実感できるコツをまとめた新コンテンツを準備中。また、SNSでは「トレーニング時間ゼロの日」の正直レポートを開始し、フォロワーとともに試行錯誤を共有。これまでの“パーフェクト”イメージから「リアルな挑戦者」へとキャラクターをアップデートしつつあります。
「筋トレは続けることが最強」の言葉どおり、忙しさを言い訳にしないルーティン化の大切さを体現し、これからも多忙なビジネスパーソンや子育て世代のロールモデルとして活躍が期待されます。
青木マッチョの「筋肉縮小危機」は、一見プロならではの贅沢な悩みに見えますが、現代人が抱える「時間不足」と「健康維持」のテーマを象徴しています。彼の試行錯誤とポジティブな発信は、多忙な私たちにとって有益なヒントとなるでしょう。今後も「5分筋ポン」や「リアル筋トレログ」を通じて、本質的な筋トレのあり方を広めていく青木さんの新たな挑戦に注目です。
コメント:0 件
まだコメントはありません。