スズキがレトルトカレー発売 経緯
2025/06/25 (水曜日)
自動車の「スズキ」がレトルトカレー発売 インド人従業員向けに開発
【ソース】産経新聞、朝日新聞、Car Watch、スズキ公式プレスリリース
2025年6月25日、自動車大手のスズキ株式会社(本社:浜松市)は、同社社員食堂で2024年1月より提供してきたインド人従業員向けのベジタリアンカレー4種をレトルト商品として一般発売すると発表した。老舗料亭「鳥善」と共同で開発したこの商品は、インド本国の味を再現しつつ、日本のスーパーやECサイトで手軽に楽しめる仕様として仕上げられている。
スズキ本社には約200名のインド出身エンジニアが在籍し、社員食堂では本格的なインドカレーが好評だった。しかし、新型コロナ禍でリモートワークが拡大し食堂利用率が低下したことから、「家庭でも社食の味を楽しんでもらいたい」との声が上がった。また、浜松市や静岡県がインドからの高度人材誘致に力を入れている地域戦略とも相まって、地域企業として多文化共生を推進するCSR(企業の社会的責任)施策の一環としてレトルト化を決定した。【出典:朝日新聞 2025年6月25日】
発売されるレトルトカレーは次の4種類。 - **大根サンバル**:南インドの煮込み料理で、大根・人参・トゥール豆をタマリンドで煮込んださっぱり系。 - **トマトレンズダール**:北インド風で、トマトとレンズ豆をクミン・ターメリック・チリの3種のスパイスで仕上げた逸品。 - **茶ひよこ豆マサラ**:皮付きひよこ豆を炒め玉ねぎと合わせ、トマトの酸味と青唐辛子の辛みを生かした北インド定番。 - **青菜ムングダール**:黄緑色のムング豆と小松菜をクミンで調理し、青菜の旨味を引き立てたヘルシーメニュー。 いずれも動物性食材・乳製品を使用せず、ベジタリアン対応。価格は各918円で、スズキ公式EC「S-MALL」やスズキ歴史館、各種イベント会場で販売される。【出典:Car Watch 2025年6月25日】
日本のレトルトカレー市場はコロナ禍で家庭内食ニーズが拡大し、2024年には売上高が前年比15%増の約1,200億円に達したとされる。特にスパイス系や健康志向タイプへの関心が高まり、ヴィ―ガン対応商品も増加中だ。食品メーカー各社は独自スパイス配合や食材産地にこだわる商品を投入しており、自動車メーカーによる参入は異色ながら、社員食堂発の実績に裏打ちされた本格派として注目を集める。
グローバル人材が増える中、企業の社内制度や福利厚生も多様化が求められている。食を通じた文化理解促進は、コミュニケーション活性化や離職率低減にも寄与する。スズキは今回のレトルト化に加え、インド文化紹介イベントやスパイス講座を社内外に展開する予定で、地域と連携した多文化共生のモデルケースを目指している。
共同開発を担った鳥善は、1868年(明治元年)創業の老舗料亭をルーツとし、現在は結婚式場・レストラン・ケータリングなど多角的に事業を展開する企業グループだ。伊達善隆社長は「インド人社員の母親の味を尊重しつつ、素材本来の風味を大切にした」と開発背景を語る。鳥善の長い歴史と調理ノウハウが、レトルトでも家庭的な本格感を実現している。
パッケージはスズキ四輪デザイン部が手掛け、各カレー名に合わせた車種イラスト(HAYABUSA、Swift、Jimny、V-Strom1050DE)を配置。4種のパッケージを並べると一枚のイラストになる“隠し絵”仕掛けや、食材をあしらったデザインで、食後も飾りたくなる工夫が盛り込まれている。自動車ブランドと食文化を融合させた斬新なコラボレーションと言える。
近年、地方銀行や大手スーパーが自社ブランドのレトルトを発売し、地域活性化を図る動きが増えている。自動車業界では初の試みであり、トヨタ自動車が自社農場産野菜を使ったレトルトに参入検討中、ホンダはイベント限定で地域特産品カレーを提供した事例などと並び、企業ブランド強化策として注目される。
スズキは今後、国内販売にとどまらず、インド市場への輸出も視野に入れる。現地での現地生産やパッケージローカライズによるコスト低減と市場適応が鍵となる。また、長期保存性向上やスパイスの嗜好調査、オンライン販売強化など、商品改良と販売チャネル拡大が今後の成長ドライバーとなるだろう。
自動車メーカーという異業種からのレトルトカレー参入は、社員食堂発の本格レシピと老舗料亭の技術が融合した意欲作だ。多文化共生の推進、地域活性化、ブランド体験強化を一皿に込めたこの取り組みは、企業の新たなCSR・マーケティングモデルとして示唆に富む。今後の展開と食と文化の融合の行方に注目が集まる。
コメント:0 件
まだコメントはありません。